ヨーロッパ列強の国々はそれぞれが世界各地を植民地化し、列強同士複雑な同盟、対立関係にあり、摩擦が強くなってきた。1914年6月のサラエボ事件をきっかけについにドイツ・オスマン帝国・ロシアからなる同盟国と、イギリス・フランスなどを中心とする連合軍に分かれて戦争が始まる。初めての世界大戦だった。フランス人のラヴェルは同志が次々に参戦していくのを見て愛国心に燃え、書き始めたピアノ三重奏曲を通常なら5か月かかるところを5週間で書き上げ、パイロットに志願する。しかし、39歳という年齢と余りに痩せていた(45キロしかなかった)ことから兵役は拒否される。しかし彼は従軍への思いを捨てきれず負傷兵を運ぶジープの運転手として激戦地ヴェルダンに赴く。が、まもなく赤痢にかかってパリに送還された。
このピアノ三重奏曲については、戦争に行くことになりもはや生きては帰れないかもしれないと覚悟を決めて書かれた曲なので「遺言状」と捉える説がある。しかし、戦争というものは始めた者たちは自分が負けるとは思わないものらしい。フランス兵は高らかに「ラ・マルセイユ」を歌って戦場に出かけて行ったと言う。ラヴェルも多分自分が死ぬという凄惨な覚悟を決めて戦地に赴いたのではなかったのではなかろうか。
この戦争は結果的には悪条件が重なり長期戦となって、世界中におびただしい数の死者を出し被害も甚大なものとなってしまう。
これによってヨーロッパの君主制は崩壊し、ブルジョア階級は衰退して今まで思いつきもしなかったような形式の市民のための自由な芸術が多く芽吹いてくる。
トゥリーナは1882年にスペインアンダルシアのセビリャで生まれる。セビリャはアンダルシアの中心都市で数々の名作オペラの舞台としてクラシック界でもお馴染みの街である。初めマドリード音楽院で学ぶが1905年にパリに渡りスコラカントルムで作曲、ピアノを学ぶ。そこでドビュッシーやラヴェル等とも知遇を得るがアルベニスやファリャからスペイン民謡やアンダルシアに根差した音楽を確立することがセビリャ人としての使命と助言を受け1913年スコラカントルムを卒業後1914年にファリャと共に帰国する。その後、作曲家、教師としてスペインのアルベニス、グラナドス、ファリャに続く功績を遺す。
今回演奏する作曲家のうち一番若いプーランクは1899年パリ生まれ。裕福な家庭で母にピアノの手ほどきを受け、1914年からはスペイン出身の名ピアニストでラヴェルの作品を多く初演したリカルド・ビニェスにピアノを師事する。ビニェスの紹介で後のフランス6人組のメンバー、ジョルジュ・オーリックやサティらと出会う。ラヴェルにも会っている。
lピアノとヴァイオリンとチェロのための幻想曲「環」より「夜明け」
トゥリーナ(1882~1949)
トゥリーナはピアノとヴァイオリンとチェロのための曲を3曲書いている。第1番は1926年、これによって国民音楽賞を受賞した。第2番は1933年、そして「環」は1936年に書かれた。スペインの語法を用いながら印象主義的な雰囲気、色彩を持つ曲となっている。この曲も夜明け前の静寂の中から徐々に夜が白み始め陽が昇ってくる美しい情景が感じられる。
lピアノ三重奏曲第2番 作品76
トゥリーナ
第1楽章 静かな序奏の後優雅な旋律が始まる。ゆっくりした部分でチェロが歌い始める歌は美しい。
第2楽章 8分の5拍子のスケルツォ。1楽章を思い出させるような中間部がある。
第3楽章 序奏の後に始まるのは決然としたメロディ。1楽章のフレーズを時々取り込んで、最後は初めの決然としたメロディをピアノが8分の3、弦が8分の2の拍子で奏で長調になって終わる。
lフルートとピアノのためのソナタ
プーランク(1899~1963)
プーランクは自分の音楽観を決定したのはシャブリエとサティ、ラヴェル、ストラヴィンスキーの4人だと言っている。生粋のパリ人だった彼の音楽にはユーモアとアイロニーと知性が溢れている。この曲はフルーティスト、ランパルの助言を受けながら1956年12月から翌年3月にかけて作曲されランパルと作曲者自身のピアノで初演された。
第1楽章 アレグロ マリンコニーコ 憂鬱にという意味だがパリの憂鬱は日本のようにじめじめしていない。
第2楽章 カンティレーナ 抒情的な歌曲
この曲がよく演奏されるのはこの楽章の美しさからだと私は思う。フルートの歌に高雅な哀しみを感じる。
第3楽章 プレスト ジョコーソ 一転して楽しい調子になる。フルーティスト ラルデの公開レッスンを陽子が受けた時「出来るだけ速く」と言われたそうだ。曲の最後にはプーランク自身が「絶対遅くしないで」と書き込んでいる。
lハバネラ形式の小品
ラヴェル(1875~1937)
ハバネラというのは元々特徴的なリズムを持つキューバの舞曲でスペインに渡り19世紀ヨーロッパで盛んにもてはやされた。一番有名なのはビゼーのオペラ「カルメン」の中で歌われるハバネラ。ラヴェルもこの曲以外にスペイン狂詩曲でも使っている。
lピアノ三重奏曲 ラヴェル
ラヴェルはフランスと言ってもスペインに近いバスク地方のシブールで生まれた。母はバスク人であり、子供の頃はバスクとスペインの歌で寝かしつけてくれたとラヴェルは言っている。バスクの古い民謡は8分の7や8分の5のリズムから成るものが多く、この三重奏曲にも数多く出て来る。この曲を一気に書き上げたのもバスクのサン・ジャン・ド・リュスの街だった。ラヴェルはピアノ三重奏曲を1曲しか書いていないが、彼はこの曲ではどの楽器も非常に広い音域を駆使している。ピアニストは10本の指しかないのに楽譜は時折3段になり、最低音はピアノの鍵盤の一番低いラの音、最高音は鍵盤の一番上のドのすぐ下のラ。
第1楽章 ピアノの透明な音色の旋律から始まる。8分の3、8分の2、8分の3に分かれる8分の8拍子。これもバスク地方の音楽の特徴。
第2楽章 3拍子で書かれているがアクセントと小節の拍がずれている。中間部は弦は4分の3拍子のまま進むがピアノは2分の4でコラール風の旋律を奏でる。
第3楽章 パッサカーユ 深い沈黙の底から湧いてくるような音楽。
第4楽章 3楽章から切れ目なく突入。ヴァイオリンのフラジオの分散和音とチェロのハイポジションの和音に載ってピアノが歌いだす。4分の5と4分の7拍子が目まぐるしく入れ替わり、最後は情熱的に盛り上がって曲を閉じる。
前にも載せましたが、あれから少し書き直して解説も書きました。
あと2週間後です。是非いらして下さい。
コメント