6月11日東京文化会館で開かれた第38回石井啓一郎ヴァイオリンリサイタルに岩国の吉川のお殿様が初めてお見えになった。
吉川のお殿様の話は私の祖父からよく聞かされていた。
1601年に吉川広家が岩国にお城を建てて治めたのが始まりで,3代目の吉川広嘉が錦帯橋を作っている。林業や製紙産業が主な収入源だったようだが、当主は争いを好まず文化を育てる風潮があった。今の岩国の人達もそれを受け継いでか、あまり白黒をはっきりさせて争う事が少ない。えっ?もっとちゃんと言えばいいのにと時々思う程だ。そんな吉川家の歴史を、皆で大切にし、継承していこうと3年前に岩国吉川会は生まれた。今年度から我々も会員に入れて頂いた所だ。
今年は6月5日京都、7日宇部、11日東京とリサイタルが続いた。何れも同じプログラムで地方のホールだからと言う妥協はない。
京都は1997年から毎年京都コンサートホール小ホールで開いている。客席数500程の大変響きの良いホールなのだが、今何人かの人達が一生懸命チケットを売ってもなかなか150に届かず、いつも演奏がこれだけ良いのにもったいないと言われる。
宇部は今回が初めて。昨年演奏活動40周年を記念して渡辺翁記念会館で大きなコンサートを開いたが、今回はヒストリア宇部と言う、山口銀行宇部支店の建物を改造してホールにした場所。椅子を100余り並べて当日の入りを心配していたが、ちょうどいっぱいになるくらいで、響きもとても良かった。聴きに来てくれた人達は、この場所ならホールよりよっぽど良い。また、みんなも聴きに来てくれるに違いないと言ってくれた。
黄色靭帯骨化症と診断され首の手術を受けたのが昨年1月。足のふらつきはかなり軽減され、1年以上経った今でもまだ少しずつ良くなっていくのを実感している。手術後一時全く弾けなくなってしまった事をバネに、今以前より力を使わずに弾いている。音の伸びが大変良くなり、また発想も自由になった。
二人のコンビで、機械では表せない、生きている人間の全部を使った音楽を追い求めていこう。
吉川のお殿様の話は私の祖父からよく聞かされていた。
1601年に吉川広家が岩国にお城を建てて治めたのが始まりで,3代目の吉川広嘉が錦帯橋を作っている。林業や製紙産業が主な収入源だったようだが、当主は争いを好まず文化を育てる風潮があった。今の岩国の人達もそれを受け継いでか、あまり白黒をはっきりさせて争う事が少ない。えっ?もっとちゃんと言えばいいのにと時々思う程だ。そんな吉川家の歴史を、皆で大切にし、継承していこうと3年前に岩国吉川会は生まれた。今年度から我々も会員に入れて頂いた所だ。
今年は6月5日京都、7日宇部、11日東京とリサイタルが続いた。何れも同じプログラムで地方のホールだからと言う妥協はない。
京都は1997年から毎年京都コンサートホール小ホールで開いている。客席数500程の大変響きの良いホールなのだが、今何人かの人達が一生懸命チケットを売ってもなかなか150に届かず、いつも演奏がこれだけ良いのにもったいないと言われる。
宇部は今回が初めて。昨年演奏活動40周年を記念して渡辺翁記念会館で大きなコンサートを開いたが、今回はヒストリア宇部と言う、山口銀行宇部支店の建物を改造してホールにした場所。椅子を100余り並べて当日の入りを心配していたが、ちょうどいっぱいになるくらいで、響きもとても良かった。聴きに来てくれた人達は、この場所ならホールよりよっぽど良い。また、みんなも聴きに来てくれるに違いないと言ってくれた。
黄色靭帯骨化症と診断され首の手術を受けたのが昨年1月。足のふらつきはかなり軽減され、1年以上経った今でもまだ少しずつ良くなっていくのを実感している。手術後一時全く弾けなくなってしまった事をバネに、今以前より力を使わずに弾いている。音の伸びが大変良くなり、また発想も自由になった。
二人のコンビで、機械では表せない、生きている人間の全部を使った音楽を追い求めていこう。
コメント