12月26日(木)34回目の石井啓子アンサンブルシリーズが終わった。
300人弱のお客様の中には東京文化会館友の会の招待者もいて、何回もブラボーと叫んでいた人はそんな中の一人かと思ったが悪い気はしなかった。
アレンスキーのトリオは石突美奈さんと桜庭さんとで。初めて本番を迎える曲の上、プログラムの初めの曲だったのでかなり緊張したが、美しいところ、楽しげなところを特に大事にしようと心がけた。陽子と石井とのショスタコーヴィッチ5つの小品は、陽子のペースに合わせてまどろむような曲、踊り出したくなるような曲を。休憩を挟んでシューベルトのトリオを石井と桜庭さんとで。この曲はこれまで少しずつ本番もあったので落ち着いて弾けた。桜庭さんのチェロは一際輝いていて、私は導かれた。
桜庭さんとアンサンブルシリーズで一緒に演奏を始めてから11年。ずっと演奏の場から離れていた桜庭さんを引き込んで演奏を始めて3.4年経ってからのことだった。今ではすっかり昔の事を忘れてしまう程の演奏ができるようになり、今年は更に一皮剥けたように一段と冴えていた。
先日、ピアニスト舘野泉さんの特集をテレビで見た。
彼は病気で右手は使えなくなってしまった。しばらく演奏から離れていたが、左手だけで演奏を始め、彼のために左手のための曲を書いてくれる人も現れてきた。その演奏は聴いただけではとても左手だけで演奏しているとは思えない素晴らしい音楽だった。彼は今、神様が「それだけ頑張っているのなら右手も使えるようにしてあげましょう。」と言っても、もう左手だけで十分に演奏できるようになったので、そういう申し出は要りませんと断るそうだ。もちろんとてつもない努力があってこその事だと思う。
桜庭さんも、演奏したいというとてつもない大きな欲望があったからこそ今、ここまで復活できたのだと思う。これからはソロにも挑戦しようと思い始めているようだ。
楽しみだ。そして、私も負けないように努力しなければと思った。




IMG_2226



IMG_2225


IMG_2224

40年振りに聴きに来てくれたアメリカ在住の元弟子