1月24日(水)午後7時より東京文化会館小ホールにて恒例の石井啓子アンサンブルシリーズが開催された。
1987年頃は室内楽の演奏会は日本ではまだ少なかった。そんな中で日本フィルのチェロ奏者大石修氏やホルンの工藤光博氏の助けを借りて東京神楽坂にある音楽の友ホール(客席200くらい)で本格的定期的な室内楽の演奏会を始めた。1回目のプログラムはハイドンピアノ三重奏曲ト長調 ブラームスホルン三重奏曲 ショスタコーヴィチ ピアノ三重奏曲作品67 2回目はモーツァルトピアノ三重奏曲kv502
メンデルスゾーンピアノ三重奏曲作品49 ブラームスピアノ三重奏曲作品8


IMG_1782


IMG_1783

その後チェロ奏者は日本フィルの首席奏者菊地知也氏、東京芸大の教授河野文昭氏、日本フィルの若手伊堂寺聡氏などと変遷し、ある時桜庭茂樹氏に出会った。彼はヨーロッパで20年以上活躍していたが札幌交響楽団の招へいで帰国し、その後退団してからはフリーで仕事をしていた。彼に出会って彼のチェロの音に惚れた。心から惚れた。今までのチェリストとは全然違っていた。私などが共演を頼んでもいいのかどうか躊躇したが、縁あって一緒に演奏するようになった。最初の演奏会は2014年ラフマニノフの悲しみの三重奏曲。その後もラヴェルやショスタコーヴィチの三重奏曲など私も全力を尽くしたし、心に残る演奏だった。
それから10年。
今回のプログラムは陽子とのデュオでベルトミューのロマンティック組曲、マルティヌー スケルツォに始まり、スメタナとベートーヴェン作品70-1の大曲三重奏曲。力の入るプログラムだった。
お客さんも300人近く来てくださり客席はだいぶ埋まっているように見えた。
この演奏会もいつまで続けられるか分からないが、次回は今年12月26日にもう既に決定している。これからプログラムを考えて、聴いて下さる方と一緒に楽しめる演奏会にしたいと思っている。

492181724487221876
終演後。一人さっさと着替えてしまった人がいましたが。