2020年02月

2020浜田6
日本海の幸をたっぷり頂きました。

2月24日久し振りの休日。今回は日本海側の浜田に行った。
朝9時半過ぎに宏樹庵を出て大竹から高速に乗り、山陽道、中国道を乗り継いで浜田道で浜田へ。ちょうど12時頃ゆうひパーク浜田に着いた。漁港などを見下ろす高台にあるこの施設。石州和紙などのお土産も置いてあり、葉書を買った。空は快晴。海が碧かった。
そこから更に西のゆうひパーク三隅へ。その道すがら見える日本海はやはり瀬戸内海とは全く違った海で音からして違う。瀬戸内海は海の音がしない。たまに風の大変強い日には珍しく白波が立つこともあるが音は全くしない。いつも静かで鏡のような海、それが瀬戸内海。日が昇る時も月が昇る時も海に映って美しい。ゆうひパーク三隅のすぐ下に山陰本線が走っている。本線と言えど単線。1時間に往復で2本か3本走るのみ。見ている時に運よく列車が来た。1両編成の宇部線のような車両で乗っている人も少なそうだった。
石見海浜公園にも行ってみた。ここは県立公園だけあって大変広く、夏は賑やかなんだろうなと思われるが、今の季節は砂丘のような広い砂浜に人はほとんどいなかった。いろいろ流れ着いたものがあって宏二郎のお土産に拾って帰った。
日本海を満喫した後、近くの美又温泉に行ってぬめぬめしたお湯と日本海の幸は日頃の忙しさを忘れさせてくれた。
お天気に恵まれほんとに良い旅だった。

2020浜田1

2020浜田3
海岸線を走る山陰本線

2020浜田2
ちょうど列車が来た

2021浜田5
砂丘のような砂浜

2020浜田4






ぬか漬けを始めた。
岩国には江戸時代から続いていた醤油造りがあって昭和30年代にそれを止めて漬物やさんになった「うまもん」が ある。そこに3年前その家の孫娘がUターンしてきて家を継いだ。それが中野百合子さん。若い彼女はピチピチとしたとても楽しいパワーを持った女性で新製品の開発や発酵食品の普及に、新しい独自のアイディアを入れながら、今まで勘だけに頼っていた所をちゃんと数値に出せる工夫もしながら、いろいろな所に出て行って力を発揮している。
「うまもん」では何回かぬか床作りの講習会も開いていた。1月22日初めて私も参加してみた。 その日の受講者は9人。東広島や呉などから2 時間弱かけて来た人もいた。同じ岩国の酒造「五橋」の酒米に使われている無農薬の米から採れる糠に井戸水と胡瓜をすり下ろしたものと唐辛子、昆布を混ぜてぬか床を作った。それから「うまもん」の築170 年の家の奥の部屋でこれからのぬか床の管理やぬか漬けの歴史などの講義があった。中野さんは菌は生きている。それを大切に育てるにはやはり農薬などに侵されていない野菜を使いたい。そういう農家との付き合いが始まり、菌を大切に思う人達の輪が拡がり、そうやって発酵食品の文化が拡がって行くと思うと話していた。
「うまもん」で作ったぬか床を家に持って帰り、まずはじっと見守る。20度位が適温との事で薪ストーブの部屋に置く。待つ事4日。言われていたように表面が白い膜に覆われた。1月26日糠を混ぜ、空気を入れてもう一度寝かせる。今度は前より早く膜が張ってきた。29日もう一度混ぜてその晩人参と大根を入れた。翌朝セロリ、二十日大根、胡瓜を入れた。胡瓜以外は全部畑から採って来たもの。そしてその晩、初めて食べてみた。野菜の元々の味がしっかり残っていて美味しかった。特に人参は美味しかった。いくらでも食べられるという感じ。大根は朝漬けたのでも良かったのかもしれない。 
次は何を漬けようかな。楽しみが増えた。 

1BF76911-7936-41EF-B2FD-20C7C3D0ABC5
うまもんの店構え
4F1F40CA-3892-4A00-ABD2-ED27533FDA85
中野百合子さんのアイディアも光る

453EA1C2-17D4-4E79-B69B-C203CF128BC3
初めての作品
 

↑このページのトップヘ