2019年12月

12月12日ミュージックキャンプ20周年誌が印刷所から送られて来て今までの参加者に郵送した。
1999年に宏樹庵が出来て翌年、東京で1984年から続けていた石井と私の生徒達を中心とした室内楽の発表会を岩国でもやってみようかと思い立った。生徒の中で岩国まで来れる人、秀太郎のジュニアフィル時代の友達、萩の友人の生徒たち、それに新聞で募集した岩国の人、計15人で2日間レッスンを受けて最終日に発表する「ミュージックキャンプ」が始まった。場所は由宇町の銭壺山山頂にある山口県の施設「ふれあいパーク」 眼下に瀬戸内海の島々が拡がり、200人収容のホール、音楽室、交歓室などいろいろ整った施設だ。
2011年からは発表会の会場が由宇文化会館に移り、レッスン会場も黒磯自治会館になったので主に皆が集う場所は宏樹庵となった。20年前に参加していたお姉さん達はほとんど結婚してお母さんになった。そのお姉さん達が今度は自分の子供達に室内楽の楽しさを体験させようと取り組んだのが先日11月24日に開かれた「散歩がてらのコンサートin 東京」だった。それは大変好評だった。
この20周年誌は全69ページの中に20回分のプログラムと、参加者、聴きに来て下さった方、いつも朝食を用意して下さっている方のコメント、石井と桜庭氏と私のメッセージ、それにたくさんの素敵な写真が載っている。秀太郎がレイアウトをとても一生懸命練ってくれて見応えのある本に仕上がった。送られてきた記念誌を見て、たくさんの人から、懐かしい! あの時あんな曲を弾いてたんだ! 自分たちは3年しか参加できなかったけど子供があんなに生き生きとしていたのはあの時が最高でした! など多くの声が寄せられた。
20年を目指していた訳ではなく、年が積み重なっていつの間にか20年になったという感じだが、この記念誌を手にした人が、こんなにワクワクするような事を続けているんだということ、自分もそこに参加していたということを改めて認識してくれたらうれしい。
今後も今までのように自然に年を重ねていく事と思う。今は皆成長して上手になって大曲をこなすようになったが、来年は20年前のようなまだ室内楽の経験の無い子供達も参加して、皆と一緒に音楽を作り、練習は大変かもしれないけれど最終的には「音楽っていいな!」を感じてくれたらと思う。 
 
B44A7AB4-1E36-42A7-8788-514C48504F2F
表紙の写真は宏樹庵の近くから見る瀬戸内海。宏二郎撮影

3E4FDD93-CE69-4C9B-B16E-1C1BC348B911
ふれあいパークでのレッスン風景
 

12月9日に取りかかったツリーハウスの2期工事が12月27日、ついに完成した。
今年のゴールデンウィークの少し前に完成した清水の舞台のような高い床の上に、可愛らしい小さな家が出現した。直径40センチ位の大きな樹が部屋の真ん中を貫いており、樹木の発する気を感じる。部屋の中には机にもベンチにもベッドにもなる台があり、階段を上るとロフトに出る。人一人が寝られる位の狭いスペースだが、その高さにあるガラス窓は大きくて林が見渡せる。部屋の外の梯子を登ると屋上に出る。そこに横たわると空が拡がり気持ち良かった。
もともとの舞台がかなり広いので、小屋が出来ても外のスペースもまだまだ余裕がある。いろいろな使い方があるだろう。
今は寒いので少し暖かくなった頃、何人かを招待して落成式をやろうと思っている。

08D385FA-6AEE-4321-BD43-E9495D1905CD
 小屋の入り口にはベンチが。
26A4E02C-BB72-4EE2-A4A8-B51EB8F6BDEE
入り口を入るとどかーんと大きな樹が。
A824C5FC-0B40-4B94-ABA7-0E19C903B4EA
ロフトに上がる階段の右の棚は宴会用の食器やここで読みたい本などを置くと石井は言ってます。
E6BC22AB-6631-4D67-A219-E9DDDCE0A01C
部屋の中の台は人数が多い時は外せるようになっています。
058DB350-C01A-49C6-AFBE-76C014824D4B
ロフト
7F9405D4-2D01-463D-9CBF-94B688ED7494
ロフトから見える外の景色
24487FA3-170A-48EB-A95A-0EB92833DB3A
梯子で屋根に。
67784AF1-AA05-494C-9D61-BCF333E85EE9

1B4BEB08-32E8-434D-8B14-1A28FAF0891A
屋上からの景色。
DC4A32D0-FA6C-46A1-AD5D-300ED1368A4A
屋上に寝そべると本当に気持ちが良かった❣️

9D0533FE-391E-41BB-B9DC-80070446F3B0
ゴールデンウィーク中、晴香が練習するのに使っていた譜面台代わりの樹は今も健在。
292D9A87-B500-48D7-B5F0-53AF8EF4A476
ツリーハウス全景



アンサンブルシリーズの合わせの練習が佳境に入った11月1日、注文していた玉ねぎの苗400本が入荷したとの連絡を受け、取りに行って植え付けた。今年の苗は何だか頼りなかった。根もしょぼしょぼとしか生えてないし、どうなることかと思った。400本植えてみたら少し土地が余ったのでもう50本買い足して計450本植えた。
ひと月経ってみるとひ弱だった苗もだいぶ伸びて風に揺れていた。これから来年5月末迄順調に育ってくれますように!今年収穫した玉ねぎは残り少なくなってきたがまだ健在。ほとんど毎日食卓に上る。
10月17日に植えたニンニクも順調に育っている。
今秋は特に忙しくて、気が付いた時には植え付け用のニンニクはもう既に売り切れていた。僅かに残っていて定価の3割引で店頭に並べられていたニンニク。国産ではあるがホワイト六片などと言う確かな物ではなく、粒が小分れしていて小さかった。今のところは昨年のとあまり違わないように見えるがどうだろうか? ニンニクも毎日食べる。
畑で採れる野菜は本当に美味しい。
畑に採りに行って、その場でかじったオクラやナスの甘かったこと!人参はさすがに丸のままではかじれず、台所に持って帰ってスライスして食べてみる。これも絶品!
畑からたくさんの元気をもらっている。 

95A82644-D93B-465B-A0F7-57664143BE4C
可笑しいほど丸々とした人参です。もちろん葉っぱもスープに入れたりして食べます。

2FE95EC2-1F6D-43D5-9D30-CCACE2CE8F02
今年収穫した玉ねぎ

C14688E3-B522-47CB-B642-4D619326C047
風に揺れる苗。山も紅葉した。

 

↑このページのトップヘ