11月に入って2か所の訪問演奏会があった。
1つは9日、岩国市通津の専徳寺の幼稚園日照こども園にて10時半より。
緑色の制服を着た子供たちの目は、これからどんな事が始まろうとしているのか期待に満ちてキラキラしていた。
「愛の挨拶」や「チゴイネルワイゼン」、ウクライナの歌「鶴」ポリアキンの「カナリア」などの間に子供たちが歌う「さんぽ」も入れて30分はあっという間だった。子供たちの「さんぽ」は一度歌ってみてから今度はこの部分を小さな声で歌ってみようと教えたら、本当にその部分が来るとみんながびっくりする程そおっと歌って上手だった。演奏会が終わった時、どの曲が一番楽しかったかと聞いたら「さんぽ!」という声があがったのはそうかなと思ったが、「鶴!」と答えた子もいて、あの曲はウクライナの兵士が戦争で倒れ、鶴になって空を飛ぶという暗い曲なのに、子供でも何か感じることがあったのかと感慨深かった。
今の園長先生の前々代の園長先生は自分でもチェロを弾き、音大に行きたかったのをお寺を継がなければならず諦めて、でも子供たちに音楽のある豊かな生き方を教えたくてアコーディオンやピアニカやそのほか色々な楽器を揃えて子供たちと共に楽しみ、ある時は子供たちを引き連れて広島まで演奏しに行ったこともあるそうだ。
この幼稚園での演奏会は今回が初めてだったが、今後も続きそうな気がした。

2つ目は14日の和木中学校。
これは毎年岩国西ロータリークラブが主催して市内の中学校を訪れる企画なのだが、もう岩国市内の中学校すべてを回ったので今回は隣町の和木町の中学校となった。全校生徒190人ほどと先生方が、体育館ではなく、暖房の効いた立派な講堂に集まり、ピアノもヤマハのC7が置いてあった。
和木町には大きな工場がいくつもあり、給食費も無料など豊かな町なので、岩国市がまわりの町と合併して広くなった時も岩国市には属さなかった。校長先生はたまたま宇部市出身で石井と話が合ったが、やはりここでもスマホ中毒の問題や不登校など少しずつ病んでいる子供が増えてきていると話されていた。子供たちだけでなく先生方の中にも病んでいる人がいるかもしれない。管理された教育現場の在り方を憂う。
でも和木中の子供たちは大変素直だった。こちらからの問いかけにも個々ですぐに答えてくれた。今はユーチューブその他でいくらでも好きな曲を聴くことができるが、生きた人間がすぐ目の前で演奏して、音だけではない何かを感じてくれたと思う。
まわりと同じでなくてもいい。自分が自分なりに感じて生きていける力を持ってほしい。そういう事を伝えたくて演奏を続けている。

IMG_1468
前々代の園長先生の指揮姿

DSCN1877
和木中学校での演奏





9月16日から18日にかけてミュージックキャンプ宇部が開催された。
2021年はコロナのため直前になって中止、2022年は各地から受講生が集まってきてレッスンは受けたものの大型台風直撃のニュースで中途解散。まともに最後までやり切れたのは3年ぶりだった。とは言っても、今回も前日になって参加者の一人が体調不良になり急遽参加を取りやめたため、そのグループの人たちも参加できないことになってレッスンスケジュールを変更したり代わりに弾いてくれる人を探したり、とにかく始まる前の日だったので大変だった。
参加者は結局35人。東京から3人、関西から2人、広島から1人、山口県下は29人。講師はヴァイオリン石井啓一郎、チェロ桜庭茂樹、ピアノ石井啓子の3人。スメタナのピアノ三重奏曲やサンサーンスのピアノ五重奏曲、クレンゲルのチェロ四重奏曲、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲など15曲に挑んだ。レッスンは16日と17日の朝から晩まで俵田邸にて、最終日18日の午後1時半からヒストリア宇部にて演奏会が開かれた。
参加者は二日間のレッスンで得たことを十分に発揮していい演奏だった。特に、直前にチャイコフスキーの弦楽四重奏曲のヴィオラの代役を任されたSさんは本当に大変だった。耳で聴いただけでは何拍子か分からないほどの複雑なリズムで、宇部に来るまでの新幹線の中で譜読みをしてくれたのだが初めはなかなかうまくいかなかった。それでも本番までには弾けるようになり、よく頑張ったと感心した。

講師たちや東京からの参加者が宿泊したのは宇部ときわ湖畔ユースホステル。
黄色いコスモスが咲き乱れ、美しい湖が広がっていた。


IMG_1646
シューマンのピアノ四重奏曲

IMG_1645
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲、それも難しい後期の曲

IMG_1647
シューベルトの「鱒」

IMG_1673
シューベルトのおとぎの絵本。桜庭先生が弾くと本当に演歌のように麗しい。

IMG_1672
演奏会の最後の曲。講師によるベートーヴェンのピアノ三重奏曲作品70-1

5月30日の夜、宏樹庵の池のカエル達が特ににぎやかに鳴いていた。
カエルの声の中でもひときわ高い声で鳴くカエルがいて、カジカガエルではないだろうかと話していた。
翌朝、池の上に張り出した木の枝に綿あめのようなものがくっついているのを発見!!!
調べてみると、モリアオガエルという種類のカエルの卵だということが分かった。
ふだんは林や森の中で生活しているのだが、産卵のために水辺に来て、水の中でメスはたくさんの水分を蓄え、それからオスの待っている木に登って行ってオスに抱きつかれながら泡とともに卵を枝に産み付ける。その卵の数は200~800というからすさまじい生命力だ。
池には多数のイモリが棲んでいるので、生まれ落ちたオタマジャクシが食べられないように籠を置いた。初めは真っ白だった卵は次第に黄色っぽくなってだらんとしてきた。
6月13日の朝、たくさんの小さなオタマジャクシが籠の中にいた。落ちてくるところを見たかったので残念だったが、オタマジャクシは元気だった。少しずつ大きくなっていった。
ところが6月30日の夜、雷もドンピシャ鳴る大雨が降った。朝起きてみると案の定、籠は沈んでしまい、オタマジャクシも外に流れ出てしまっていた。イモリに狙われる。しかし、オタマジャクシの赤ちゃんは狙われてもスルッとかわし、だんだん大きくなったオタマジャクシは反対にイモリにくっついて泳ぐようになった。イモリの方がそんなオタマジャクシをうるさがって逃げるほどだった。
7月29日足が生え始めたオタマジャクシも見かけるようになった。頭も大きくなった。
深く沈んでいたオタマジャクシが垂直に水面に上がって来て水の上に口だけちょこっと出し、またすぐに真下に沈んでいく動作をするようになった。オタマジャクシの成長過程で肺が出来てくるのだろうか。ふだんは底の方でじっとしている。
手はなかなか生えてこない。しっぽもなかなか短くならない。小さい時、与えていた金魚の餌もイモリばかりが群がって食べ、オタマジャクシはほとんど食べなくなった。

孫たちが8月9日に大勢やってきて3・4日観察を怠っていた。
そうしたら8月14日立派なモリアオガエルになった一匹が池の葉の上にちょこんと座っていた!!! 体長は3センチ弱。卵から孵ってからちょうど2か月。孵ったオタマジャクシの数からするととても少ないが、ちゃんと成長してくれて嬉しかった。
これから森の中に帰るのかな。またいつか卵を産みにおいで!


IMG_1434
5月31日朝 木の枝に産み付けられた卵
IMG_1450
6月4日卵の下に籠を置く
IMG_1454
6月8日 卵の色が少しずつ黄色っぽくなってきた
IMG_1462
6月9日 卵がだらんとしてきた
IMG_1471
6月13日オタマジャクシが生まれた

IMG_1483
6月24日 少しずつ大きくなる
IMG_1477
6月25日
IMG_1497
7月1日大雨のあと
IMG_1505
7月6日 他のカエルのオタマジャクシと混ざってしまってどれがモリアオガエルの子なのか?
IMG_1507
IMG_1543
食欲旺盛、群がって何かを食べている。お腹を見せるほど勢いよく。
IMG_1547
7月15日 イモリにくっついて泳ぐ
IMG_1557
イモリと共棲
IMG_1594
7月29日足が生えてきた
IMG_1622
8月14日 いつの間にか立派なカエルに!!! 






↑このページのトップヘ