2月14日。この日はとてもいい日だった。
まず、廿日市市のストーブ屋さんから一人の青年が来てくれて、調子の悪かった暖炉を掃除してくれた。
1999年に宏樹庵が出来て以来、14年間一度も煙突の掃除さえしたことがなかった。
した方がいいのだろうとは思いながら、自分でやるのは大変そうだと足踏みしていた。
暖炉は1月終わりごろからついに、ダンパーを下ろすとほとんど燃えなくなってしまった。空気の入り込み方が足りないと思ったので、自分で暖炉内部をブラシでこすったりしてみたが、どうも分解しないと無理のようで、この暖炉を入れてくれた九州のM氏に手紙を書いた。彼はすぐにこの暖炉のメーカーに電話をしてくれて、そこのメーカーさんが岩国近辺のストーブ屋さんを捜してくれた。そのストーブ屋さんから2月4日に電話があった。14日に来てくれるとのこと。10日に来客の予定があったが、1階の暖炉が使えず寒いので、2階の囲炉裏で食事をすることにした。鯛の粕漬けなどを作って炭で焼いたらとても美味しかった。
そして14日、朝から首を長くして待っていた。10時過ぎにやっと来てくれたのはこの仕事4年目という一人の青年。地下足袋に履き替えて長い梯子を使って屋根の上に登り、煙突の帽子を外して持って降りた。すすだらけだった。煙突も外して庭で掃除した。暖炉も分解してみると、ダンパーの所の隙間を埋める縄状の物がもうボロボロになっていた。空気を内部に送り込むコンバスターも目詰まりして変形していた。だから空気が入らなかったのだ!
それを交換して、その他のところもきれいに掃除し、ガラスや天板も磨いてくれたので、とてもきれいになった。夜、火を点けてみると、あんなに燃えにくかったのが、不思議なくらいどんどん燃えて部屋はすぐに暖かくなった。幸せになった気分だった。

もう一つは、前から作りたかったソーセージ。
ネットで道具をセットで売っているのを見つけて注文したのが14日に届いた。
さっそく塩漬けの羊腸を塩抜きしている間に豚肉を買いに行って、もう夕方になってしまったが、作り始めた。肉を包丁でたたいて細かくし、おろしたニンニクやナツメグその他のスパイスと混ぜ合わせる。それを腸に詰めていくのだが、これが結構な力仕事で、石井にも手伝ってもらった。長~いソーセージが出来上がり、それをねじって茹でる。
夜ご飯に、出来立てのソーセージを焼いて食べたら大変美味しかった。
大成功!!!


ストーヴ屋
身軽な青年、濡れ縁には外した煙突も置いてある

煙突の帽子
持って降りた煙突の帽子部分
さかさまに置かれている

ソーセージ作り
布製の搾り出し袋に入った肉を体重をかけて押し出す
お椀に入っている紐みたいなのがほどいた羊腸


ほうら、長~いソーセージが出来ました