5月30日の夜、宏樹庵の池のカエル達が特ににぎやかに鳴いていた。
カエルの声の中でもひときわ高い声で鳴くカエルがいて、カジカガエルではないだろうかと話していた。
翌朝、池の上に張り出した木の枝に綿あめのようなものがくっついているのを発見!!!
調べてみると、モリアオガエルという種類のカエルの卵だということが分かった。
ふだんは林や森の中で生活しているのだが、産卵のために水辺に来て、水の中でメスはたくさんの水分を蓄え、それからオスの待っている木に登って行ってオスに抱きつかれながら泡とともに卵を枝に産み付ける。その卵の数は200~800というからすさまじい生命力だ。
池には多数のイモリが棲んでいるので、生まれ落ちたオタマジャクシが食べられないように籠を置いた。初めは真っ白だった卵は次第に黄色っぽくなってだらんとしてきた。
6月13日の朝、たくさんの小さなオタマジャクシが籠の中にいた。落ちてくるところを見たかったので残念だったが、オタマジャクシは元気だった。少しずつ大きくなっていった。
ところが6月30日の夜、雷もドンピシャ鳴る大雨が降った。朝起きてみると案の定、籠は沈んでしまい、オタマジャクシも外に流れ出てしまっていた。イモリに狙われる。しかし、オタマジャクシの赤ちゃんは狙われてもスルッとかわし、だんだん大きくなったオタマジャクシは反対にイモリにくっついて泳ぐようになった。イモリの方がそんなオタマジャクシをうるさがって逃げるほどだった。
7月29日足が生え始めたオタマジャクシも見かけるようになった。頭も大きくなった。
深く沈んでいたオタマジャクシが垂直に水面に上がって来て水の上に口だけちょこっと出し、またすぐに真下に沈んでいく動作をするようになった。オタマジャクシの成長過程で肺が出来てくるのだろうか。ふだんは底の方でじっとしている。
手はなかなか生えてこない。しっぽもなかなか短くならない。小さい時、与えていた金魚の餌もイモリばかりが群がって食べ、オタマジャクシはほとんど食べなくなった。
孫たちが8月9日に大勢やってきて3・4日観察を怠っていた。
そうしたら8月14日立派なモリアオガエルになった一匹が池の葉の上にちょこんと座っていた!!! 体長は3センチ弱。卵から孵ってからちょうど2か月。孵ったオタマジャクシの数からするととても少ないが、ちゃんと成長してくれて嬉しかった。
これから森の中に帰るのかな。またいつか卵を産みにおいで!

5月31日朝 木の枝に産み付けられた卵

6月4日卵の下に籠を置く

6月8日 卵の色が少しずつ黄色っぽくなってきた

6月9日 卵がだらんとしてきた

6月13日オタマジャクシが生まれた

6月24日 少しずつ大きくなる

6月25日

7月1日大雨のあと

7月6日 他のカエルのオタマジャクシと混ざってしまってどれがモリアオガエルの子なのか?


食欲旺盛、群がって何かを食べている。お腹を見せるほど勢いよく。

7月15日 イモリにくっついて泳ぐ

イモリと共棲

7月29日足が生えてきた

8月14日 いつの間にか立派なカエルに!!!
カエルの声の中でもひときわ高い声で鳴くカエルがいて、カジカガエルではないだろうかと話していた。
翌朝、池の上に張り出した木の枝に綿あめのようなものがくっついているのを発見!!!
調べてみると、モリアオガエルという種類のカエルの卵だということが分かった。
ふだんは林や森の中で生活しているのだが、産卵のために水辺に来て、水の中でメスはたくさんの水分を蓄え、それからオスの待っている木に登って行ってオスに抱きつかれながら泡とともに卵を枝に産み付ける。その卵の数は200~800というからすさまじい生命力だ。
池には多数のイモリが棲んでいるので、生まれ落ちたオタマジャクシが食べられないように籠を置いた。初めは真っ白だった卵は次第に黄色っぽくなってだらんとしてきた。
6月13日の朝、たくさんの小さなオタマジャクシが籠の中にいた。落ちてくるところを見たかったので残念だったが、オタマジャクシは元気だった。少しずつ大きくなっていった。
ところが6月30日の夜、雷もドンピシャ鳴る大雨が降った。朝起きてみると案の定、籠は沈んでしまい、オタマジャクシも外に流れ出てしまっていた。イモリに狙われる。しかし、オタマジャクシの赤ちゃんは狙われてもスルッとかわし、だんだん大きくなったオタマジャクシは反対にイモリにくっついて泳ぐようになった。イモリの方がそんなオタマジャクシをうるさがって逃げるほどだった。
7月29日足が生え始めたオタマジャクシも見かけるようになった。頭も大きくなった。
深く沈んでいたオタマジャクシが垂直に水面に上がって来て水の上に口だけちょこっと出し、またすぐに真下に沈んでいく動作をするようになった。オタマジャクシの成長過程で肺が出来てくるのだろうか。ふだんは底の方でじっとしている。
手はなかなか生えてこない。しっぽもなかなか短くならない。小さい時、与えていた金魚の餌もイモリばかりが群がって食べ、オタマジャクシはほとんど食べなくなった。
孫たちが8月9日に大勢やってきて3・4日観察を怠っていた。
そうしたら8月14日立派なモリアオガエルになった一匹が池の葉の上にちょこんと座っていた!!! 体長は3センチ弱。卵から孵ってからちょうど2か月。孵ったオタマジャクシの数からするととても少ないが、ちゃんと成長してくれて嬉しかった。
これから森の中に帰るのかな。またいつか卵を産みにおいで!

5月31日朝 木の枝に産み付けられた卵

6月4日卵の下に籠を置く

6月8日 卵の色が少しずつ黄色っぽくなってきた

6月9日 卵がだらんとしてきた

6月13日オタマジャクシが生まれた

6月24日 少しずつ大きくなる

6月25日

7月1日大雨のあと

7月6日 他のカエルのオタマジャクシと混ざってしまってどれがモリアオガエルの子なのか?


食欲旺盛、群がって何かを食べている。お腹を見せるほど勢いよく。

7月15日 イモリにくっついて泳ぐ

イモリと共棲

7月29日足が生えてきた

8月14日 いつの間にか立派なカエルに!!!
コメント