6月1日京都コンサートホール、10日ヒストリア宇部、14日東京文化会館と続いた石井啓一郎ヴァイオリンリサイタルが終わった。
ドイツから帰国して翌年から始めたヴァイオリンリサイタル、今回は45回目。大曲シューベルトの幻想曲の前奏として初めてピアノソロのシューベルト即興曲op.142-2を入れた。休憩後のプログラムはピアノソロで始まると思っていた人達は、石井や譜めくりの人と共に3人で私が舞台に出てきたのを見てアレっと思ったらしい。弾き始めたのは即興曲だったが、美しく弾き終えても拍手する間も与えず次の幻想曲に突入。思いがけない導入だったが納得のいく運びだった。幻想曲は30分もかかる大曲だが、初めから最後までピアノは弾きっぱなしで、ある人は「先生の指は20本あるんですか?」と言っていた。前半のモーツァルトのソナタはモーツァルトの短調の曲があそこまで美しいとはと感想を述べてくれた人もいた。クライスラーの4曲もおしゃれな曲で聴きやすかったと思う。
しかし3か所どこでも集客には苦労。京都ももう大変なので今年限りにしようかと思ったのだが、スタッフ達は来年も是非と言う。宇部は会場が狭いのだが少し手を打てばもう少し入るかもしれない。東京は150あまり。こんな所か。
今回は私の母が久しぶりに聴きに来てくれた。この10年ほど腰が痛くてホールの椅子には座っていられないなどなどの理由で足を運べなかった。今年に入ってずいぶん元気になってきて、自分より一つ年上の叔母が来てくれるとの事を聞いて、では自分も行ってみようかという気になった。家からの往復は陽子達に頼んだ。母は96歳。最長老の叔母は97歳、その妹は94歳と87歳。会場で久しぶりに父の姉妹が勢揃いした。97歳の叔母は耳が遠くなっているのにヴァイオリンとピアノの音は聞こえたらしい。感激して涙を流さんばかりだった。彼女達の人生の中で少しは心躍る時間を共有できたかもしれないと思うと嬉しかった。

左から父の一番下の妹、一番上の妹、母、二番目の妹、少し顔が隠れてしまったけれど私の従妹、妹。

立派な京都コンサートホール入口
ドイツから帰国して翌年から始めたヴァイオリンリサイタル、今回は45回目。大曲シューベルトの幻想曲の前奏として初めてピアノソロのシューベルト即興曲op.142-2を入れた。休憩後のプログラムはピアノソロで始まると思っていた人達は、石井や譜めくりの人と共に3人で私が舞台に出てきたのを見てアレっと思ったらしい。弾き始めたのは即興曲だったが、美しく弾き終えても拍手する間も与えず次の幻想曲に突入。思いがけない導入だったが納得のいく運びだった。幻想曲は30分もかかる大曲だが、初めから最後までピアノは弾きっぱなしで、ある人は「先生の指は20本あるんですか?」と言っていた。前半のモーツァルトのソナタはモーツァルトの短調の曲があそこまで美しいとはと感想を述べてくれた人もいた。クライスラーの4曲もおしゃれな曲で聴きやすかったと思う。
しかし3か所どこでも集客には苦労。京都ももう大変なので今年限りにしようかと思ったのだが、スタッフ達は来年も是非と言う。宇部は会場が狭いのだが少し手を打てばもう少し入るかもしれない。東京は150あまり。こんな所か。
今回は私の母が久しぶりに聴きに来てくれた。この10年ほど腰が痛くてホールの椅子には座っていられないなどなどの理由で足を運べなかった。今年に入ってずいぶん元気になってきて、自分より一つ年上の叔母が来てくれるとの事を聞いて、では自分も行ってみようかという気になった。家からの往復は陽子達に頼んだ。母は96歳。最長老の叔母は97歳、その妹は94歳と87歳。会場で久しぶりに父の姉妹が勢揃いした。97歳の叔母は耳が遠くなっているのにヴァイオリンとピアノの音は聞こえたらしい。感激して涙を流さんばかりだった。彼女達の人生の中で少しは心躍る時間を共有できたかもしれないと思うと嬉しかった。

左から父の一番下の妹、一番上の妹、母、二番目の妹、少し顔が隠れてしまったけれど私の従妹、妹。

立派な京都コンサートホール入口
コメント
コメント一覧 (1)
シューベルトが大好きなのでとても嬉しかった!
石井啓子先生の即興曲、本当に素晴らしかったです。幻想曲と共にシューベルトの深さに改めて感動!です。
石井啓一郎先生のクライスラー無伴奏の曲が印象的で、クライスラーの良さに改めて気づかされました✨
忙しい日々のなかで、石井先生のコンサートは選曲の素晴らしさと共に、大きく包まれるようなスケール感があり、何より心が落ち着き癒されます。皆様に素晴らしさを知って頂きたいです。
お母様とご親戚の皆様の柔らかい笑顔が、コンサートの雰囲気を何より物語っていらっしゃると思いました。