2020年08月

村上海賊
村上水軍と言うのが定着していたが、近年「海賊」と言う表記に改めたようだ。
「SAMURAI」と言うのが世界で通用するのと同じで「KAIZOKU」と言うのは海で略奪などをする集団ではなく、戦時には海の武士団として、例えば1555年厳島の戦いでは毛利方に付いて陶の軍を退け、1576年には織田信長の兵を破って毛利方と無事に石山本願寺に兵糧や武器などを届けた第1次木津川口の戦いは有名である。平時は水先案内人、また商人や漁業者としても活躍、お茶やお香を嗜み、歌も詠み、文化人としての気質も併せ持つ日本独自の海の民としての「KAIZOKU」なのだ。
能島村上家、来島(くるしま)村上家、因島村上家の三家あり、それぞれがお互いに強い同族意識で結ばれ、周辺の戦国大名と時には友好関係、時には敵対、緊張関係となりながら独自の姿勢を貫いた。能島村上と因島村上は主に毛利と組んだので、山口県周防大島に居を構えた末裔もおり、村上KAIZOKUの歴史と文化を世に広めるのに尽力した。

8月19日にしまなみ海道を通って今治へ渡った。
今治の少し手前の島に村上海賊ミュージアムという立派な博物館があり立ち寄った。
村上家に残された手紙や陣羽織など貴重な品々が展示してありKAIZOKUを身近に感じた。
宿は今治から少し山の中に入った鈍川温泉。渓流のそばの涼しげな宿だった。料理の上に乗せられた紙が美しいなと思って見ていたら、部屋にはこの宿屋の女将が刊行した直筆の書と俳画と俳句の本が置いてあった。書も素人の域を超えた勢いのあるなかなかのものだった。高浜虚子や正岡子規などを生んだ土地柄なのだろうか。

IMG_1410
村上KAIZOKUが使った舟の前で

IMG_1412
村上海賊ミュージアム

IMG_1415
宿の女将による絵とあいさつ文(料理の上に乗せられていた)

IMG_1416
タイのカルパッチョが美味しかった。写真に撮るのを忘れたが鯛の兜煮もとても美味しかった

IMG_1423
翌朝、近くを散歩。渓流の音が爽やかだった。

IMG_1431

IMG_1429
こんなつり橋も。

IMG_1441
来島海峡をまたぐ大橋








岩国市の農林業施設の維持原材料支給制度。
それを利用しての路肩補強工事がこの近所の男衆の手で8月17日と18日の二日間施工された。

事の起こりは7月中旬宅急便が宏樹庵へ荷物を届けた後、ちょっとした油断で小径の路肩を踏み外し、竹やぶの太い竹に支えられて横転はしなかったものの動けなくなってJAFに来てもらって引っ張りあげてようやく小径から抜け出せた事件。宅急便は狭い小径をよくトラックで入って来るが、その日は少し右に寄りすぎた。トラックが出たあと、もともと沈みがちだった路肩は大きくへこんだ。それでも普通車は通れない事はなかったが、自治会長のN氏に相談したところ、彼は市役所に連絡してくれて原材料支給制度を使おうという事になった。それを聞いた時、私は材料をもらったらそれから業者に頼んでやってもらうのかと思ったが、なんと工事は自分たちでやるとの事!!! 都会で育った私には考えられないことだった。
8月7日に土嚢、セメント、アスファルトなどの材料が届いたが、お盆に入ってしまったので工事は17日と18日にやることになった。
17日は4人の人が来て、路肩の落ち葉や余分な土などを取り除いて元の石垣の所まであらわにしてセメントを流し込む板などを取り付けた。18日は9人もの人が来てくれて、セメントを撹拌する人、運ぶ人、流し込む人、アスファルトの下に敷く砂利を運ぶ人、踏み固める人、様々な作業を手際よく行い、8時から始めて11時半頃には作業を終えた。こういう工程をこの近所の人たちはどこでどういうふうに学んだのだろうか。セメントを撹拌する機械を持っていたのは、いつも宏樹庵の手伝いをしてくれるM氏。彼は兼業農家で昼も夜も忙しく仕事を任されて働いているが、電気工事の事も学んで自分の大きな家も自分で建てた。セメントを撹拌する機械もその時購入したものだそうで、もう40年も使っていると言っていた。路肩の工事も中心になるのはやはり彼。彼は田んぼに通じる道の石垣も先日積み上げていた。年齢は81歳。とてもそうは見えない。秀太郎がイタリアから帰って来る年、2003年、宏樹庵の古い蔵を改造して秀太郎の工房にしてくれたのも彼とその仲間達。その3人はとても仲が良くて楽しそうに改造に携わっていた。その一人はもう亡くなったが。ある時、宏樹庵の台所の電灯が壊れたのでどこに頼んだら良いのか聞いたところ、そんな事は知らなかった。なんでも自分で出来てしまうので人に頼んだことがないのだ!彼の作るミカンは、忙しくてあまり手をかけていないはずなのになぜかとても美味しい。
スーパーマンというのはこういう人のことだと思う。

IMG_1383
17日の作業。音を聞きつけて宏二郎たちもやって来たが何も手出しが出来なかった。
IMG_1389
セメントを流し込む準備
IMG_1390
セメントを撹拌する機械も運び込まれた。
IMG_1394
18日の作業
IMG_1397
セメントを流し込んだ後、動かないように棒状の板で止める。
IMG_1398
工事完了
IMG_1403
その奥に宏樹庵は佇む。







奥出雲。ここでは世界でここでしか使われていないやり方で純度の高い鉄製品ー日本刀、包丁、農機具などを作り続けていた。
「たたら」と呼ばれるその工法。
砂鉄を多く含む山を切り崩して、水に流して砂鉄を採取。山林の樹木で良質な炭を作り、粘土質の土で大きな炉を作ってその中に砂鉄や炭を入れて 3日3晩燃やし続けて鉄の素、玉鋼を作る。それを何度も何度も熱しては打ち熱しては打ち製品にする。気の遠くなるような工法。こうして出来上がった日本刀などは世界に誇れるものとなった。
江戸時代、松江藩主松平不昧公は鉄師を大切にして産業として発展させた。
今回その工法を知り大変興味深かったが、 それと合わせて驚いたのは、鉱山は鉱物が採取されている間は繁栄するが、採り尽くされた後は荒廃し、人も住めないようになるのが一般的だが、ここでは山を切り崩した後を棚田にして、砂鉄を流した水脈を棚田に引き入れ見事にあちこちを農地に変えて人々が豊かにそこで暮らせるようにしたことだった。そこで採れるお米は全国の品評会で金賞を取る程美味しかった。
鉄師の住んでいた館は記念館として何軒か公開されていて、私達はその一つ糸糸原家を訪れた。
たたらの精巧な模型もあったが、何代も続くその人達は茶道にも長けていて庭には様々な山野草が植えられていた。人柄の奥深さが感じられる。
もう花の終わったヤマシャクナゲの鉢植えがあったので買い求めて帰った。可憐な花が来春咲くのを楽しみにしている。 

0EF0E01B-2BDF-4C3D-9EF2-01128E179F3C

75CA3E4D-1A3F-480B-9F9D-06F0F6B10F1C

 糸原家の庭にて(糸原家の糸は糸を二つ並べて書くのが正式)

↑このページのトップヘ