3月7日前からお願いしていた藤重貞子さんによる岩国寿司講習会が黒磯自治会館で行われた。

藤重貞子さんは宏樹庵のお隣りの家の私たちが何かあるごとに料理長を務めて下さるお料理好きな方。岩国寿司も二十歳の時から作っていると言う。もう81歳なので私たちが自分たちで作れるようにしておかなければと思い、引っ越してきた藍ちゃんが幼稚園の園長先生からお寿司の木枠を頂いたこともあって、お願いした。

岩国寿司は岩国藩主の吉川広家が合戦のために献上させた保存食が庶民に広がって、今では岩国の郷土料理として定着、私の祖母の家にも大きな木枠があって小さかった私はお寿司を詰めたら上に乗って重石の役目をしていた。いっぺんに3升ものお米を使うので大勢親戚などが集まる時に作っていた。木枠は大小あり、藍ちゃんが頂いたのは1升用だった。家々で少しずつ趣が違い、岩国特産の蓮は使うが藤重さんのはその蓮が見えないように置いてあった。酢でしめた魚を使う家もあるが、藤重さんのは魚屋さんに頼んだおぼろ。ヒラメの身をすりつぶしてきれいな赤い色をしている。岩国寿司講習会1
まず炊き立てのご飯3升を木おけに入れ、素早くお酢をかける
岩国寿司講習会2
酢飯が冷えるまでに上に乗せる具材をみんなで用意
岩国寿司講習会3
青味の葉は今回はうちの畑の春菊
岩国寿司講習会4
蓮は湯がいて酢につけておく
岩国寿司講習会5
錦糸卵。これがきれいに焼くのが難しい
岩国寿司講習会6
藍ちゃんも果敢に挑戦
岩国寿司講習会7
いよいよ木枠に詰め始める。まずチシャを敷き詰めた上に酢飯を敷く
岩国寿司講習会8
その上に蓮などを順次乗せていく
岩国寿司講習会9
おぼろも乗せたら最後は錦糸卵
岩国寿司講習会10

その上にまたチシャを敷き詰める
岩国寿司講習会11
そしてまた酢飯を乗せる。その繰り返しで何段にもなるサンドイッチ状の押し寿司が出来る
岩国寿司講習会12
藍ちゃんも自分の木枠に作っていく
岩国寿司講習会13
一番上の段も完成
岩国寿司講習会14
重石を乗せて3時間くらい寝かせる
岩国寿司講習会15
木枠を外す
岩国寿司講習会16
専用の物差しを使いながら崩れないように慎重に切る。包丁も専用のもの。
岩国寿司講習会17
藍ちゃんのは木枠の面積が小さかったので4段にもなった
岩国寿司講習会18
初めてにもかかわらず上手に切れた
岩国寿司講習会19
いただきます!とっても美味しかったです!