2019年01月

1月26日、先日演奏会をした本郷町の学校から感想文集が届いた。
表紙には私たちの演奏している写真も印刷してあり、中にもところどころ写真が挟まっていて、生徒たちが可愛いイラストの入った便箋のような紙にそれぞれ一枚ずつ、思い思いに書き込んだ文集だった。


先日演奏会が終わった後で校長先生がおっしゃっていたことが気になっていた。
「この学校は生徒数が少ないので先生が子供たちに手をかけすぎてしまいがちです。先生としては子供たちにもっと美しく、もっときちんとしたものを、とどうしても思ってしまい、それができてしまうのです。でも、そうすると本来子供たちが持っているものがそがれてしまうかもしれない。」
本郷小学校が30年前から続けている山村留学の受け入れで、毎年出している作文集がある。以前それを読んだことがある。習字も先生が丁寧に教えているらしく、みんなとても上手な字で立派に書いていた。こんな風に教えてもらえたらいいだろうなとその時は思った。
でもはちゃめちゃな所もあるのが子供だ。

今日届いた感想文は一人一人が短い文なので、先生の手は入っていないのだろう。感じたことが直接伝わって来た。
小学3年生 美しいメロディーでかなしみやよろこびやかげきさがしみじみとつたわりました。兄がバイオリンをやっているので聞かせたかったです。また来て下さったら山口の七つのみんようを聞かせてください。
小学4年生 私が一番心に残ったのはソナタです。ピアノとバイオリンがどちらもしゅやくでとても力強く、すごかったです。
小学4年生 バイオリンを聞いて、とてもねむたくなりました。とてもきれいな音につつみこまれるようでした。
小学4年生 ヴァイオリンはいろんな音が出て、強弱がはっきりでていてすごかったです。ピアノはとても速く、二人の息があっていてすごいなーと思いました。
小学4年生 私はピアノを習っていますが啓子さんみたいにうまくありません。バイオリンは習っていませんが見たことはあります。でもあんなひき方があるなんて思いませんでした。
小学4年生 わたしは一気に音がfになる所と、豊かでやさしいメロディーの所が心に残りました。バイオリンはいろんなね色が出ることを初めて知りました。
小学5年生 私はG線上のアリアという曲が好きです。私は音楽が好きで、名前にも音という字があります。ピアノの美しい音、ヴァイオリンのすばらしい音、すべてが感動しました。私も音楽にかんするお仕事をしてみたいです。
小学6年生 生演奏を初めて聴いて私は感激しました。最初にきいた曲は放送室にCDがあるので、後日流したいと思います。ピアノの方も演奏がとても上手くて、私もいつかそんな風に上手くなれたらいいです。
6年担任 バイオリンのつくりや弾き方等、知る機会がないので新しく知ることばかりでした。G線上のアリアは好きな曲でしたが、ますます好きになりました。子供たちと色々な曲を聴いてみたいと思います。
中学1年生 バイオリンは弦を押して弾くだけだと思っていました。でも今日の演奏を見て弦は手ではじいてでも弾けることが分かりました。ピアノは速いリズムをひくのがすごいと思いました。しかも楽譜の音符がすごくておどろきました。
中学2年生 聞きながら、バイオリンの良さ、奥深さを感じさせていただきました。激しくゆれるような曲から、ゆるやかで流れるような曲まで、どれも心に残るものとなりました。
中学3年生 僕は生演奏を聴くのは初めてです。CDを流すのと違い、本物は空間にも心にも響きました。普段から全く縁のないバイオリンが少し近くなってきたように感じました。
中学3年生 最近少しヴァイオリンに興味があったので、間近で聞くことができとてもうれしく思いました。ピアノ演奏もとてもすばらしい音色で気持ちよく聞き入ってしまいました。手足が冷たいなかとてもなめらかに弾いていらしているのを拝見してプロはすごいなと思いました。

そして皆一様にまた聞きたいと言ってくれました。
ありがとう!
本郷町感想文集

ミュージックキャンプの募集を始めた。
例年は2月に入ってから募集するのだが、今年のゴールデンウイークは10連休になるので皆の予定も早く決めた方が良いと思い、まだ1月なのだが募集を始めた。

1999年に宏樹庵が出来て、翌2000年にここで室内楽の講習会を始めてみようと思い立った。
場所は県の施設の由宇町銭坪山山頂にあるふれあいパーク。大変眺めの良い所で宿泊もでき、ホールもある。ピアノ三重奏や弦楽四重奏などのグループを作り、2日間レッスンをして3日目にその演奏を披露する。新聞で募集し、萩の友人や秀太郎のジュニアオケ時代の友人にも声をかけた。集まったのは15人。ふちだ楽器店にグランドピアノをふれあいパークに運んでもらい、ふれあいパークの音楽室のピアノと合わせて2台でそれぞれが練習し、イベントホールでレッスンをした。教師である石井と私が2日間自宅から通い、参加者はふれあいパークに泊まって、レッスン以外の空き時間には卓球をやったり、萩焼に挑戦したり、散歩をしたりして楽しんでいた。ふれあいパークでバーベキューをした事もあった。
毎年続いたが、2011年、どこかの吹奏楽の合宿と重なってホールが使えなくなってしまった。別の場所を参加者の人もいろいろ探してくれて、結局、由宇文化会館に決定。それが、来るお客さんにとっても山の上まで上がるよりは良いと評判で、その後もここに定着する。そうなると、家族参加を除いては、宿泊は宏樹庵になり、レッスンも黒磯自治会館を使うことになった。参加する人は空き時間には宏樹庵の庭でバトミントンをしたり、走り回ったり、池に落ちたり・・・夜は皆で盃を酌み交わし、話題も多岐に渡る。次第に子供たちは成長し、2基の篝火の材料は自分たちで鉈や鋸を使って用意し、炎の高く上がる火遊びに、誰一人やけどをしたこともなく、大人たちは黙ってそれを見ている。遊びに興じているばかりではなく、2日間のレッスンの後の演奏会では驚くほど上手になって、500円の入場料では安い程の演奏をする。

2012年からはチェロの桜庭氏が教師として来てくれるようになった。
その年の彼は、身体の不調でしばらく演奏から遠ざかっていたにもかかわらず、見事に復活して感動的な演奏で皆を圧倒した。

今では参加希望者が多すぎて、募集と言っても口コミのみ。
20回目となる今年はさて、何人がどんな曲を演奏してくれるだろうか。緊張と楽しみな気持ちが相まってこれからを待つ。

IMG_1627
自治会館でのレッスン風景
image3
夜の宏樹庵
image4
弦楽合奏もプログラムに入る。由宇文化会館での当日会場練習。



1月19日の朝、清流新岩国から電車に乗った。
かねてから依頼のあった本郷町にある中学校と小学校複合学校での演奏会。
このきっかけとなったのは4月23日の中国新聞の記事。「教育」というコラムで石井は音楽はミサイルや戦車のように強くはないが、何か大きな力がある。それを信じて里山や離島など普段はなかなか生の音楽に接することができない地域にも音楽を届けたいと述べた。それを読んだ学校の先生から即座にうちに電話がかかってきた。うちの学校でも演奏してもらえないだろうかと。小さな里山の学校。石井はすぐに行くことにした。日にちは来年の1月19日と言う。ずいぶん先の話だと思ったが、何か一年の行事があるらしかった。
秋が終わる頃、改めて学校から電話があった。暮から具体的にプログラムの事など取り決めて、何回か打ち合わせがあり、前日にも電話があった。期待感があふれる様子だった。

河山という駅で電車を降りると教頭先生が待っていた。そこから車で20分ほど。
もともとはここには代官所があり街道筋だった本郷町も今は人口減少で、子供も少ない。小学1年生は今年はゼロだったそうだ。隣り合わせの中学校と小学校の子供たち合わせても30人くらい。ここではかなり昔から県外の子供たちを寮で預かって勉強させる取り組みが有名で、良い評価を得ている。その子供たちを加えて、この数だ。今から33,4年前に建った学校の建物は人数の割りに立派だった。

10時半から15分の休憩をはさんで12時までの演奏会。プログラムは愛の挨拶に始まってフランクのソナタ、外山雄三の七つの山口民謡より2曲。サラサーテのサパテアード、チゴイネルワイゼンなど。
とても熱心に聴いてくれた。
ヴァイオリンてこんなにいろいろな音が出せるんだと初めて思ったようだった。弓の毛が落ちたのを拾って大事そうにポケットに入れる男の子もいた。
それぞれの子供たちの心に何かいつまでも残るものがあったらうれしい。

晴れて山の空気が美味しかった。

清流新岩国駅
画像が悪くて見えにくいが、清流線の各駅には毛筆で書かれた駅名がかけられている。
かなり力のある書道家が書いたように思える。

今日はこれで
電車が来ました。8時46分新岩国発。これを逃すと10時過ぎまで電車は来ません。

本郷小での演奏会
演奏会には子供たちのほかに先生や地域の方たちも参加。



1月9日、10時ころホテルを出て、今日は竹原の古い街並みを散策してお蕎麦を食べようと計画していた。

フェリーから降りてナビの通りに進んで行くと、石畳の狭い道に入り込んで、駐車場も有りそうになくて困った。
仕方なく誰かの家の場所と思われるスペースに車を停めて、近くの小さな展示場の受付の人に車を停める所を聞いた。道の駅まで戻ると良いと教えられ、やれやれやっと安心した。
石畳の道の両側に古い木造の家が立ち並び、なるほど歴史を感じることが出来た。そして観光案内のパンフレットに載っていた酒蔵で蕎麦を作っている所をやっと探し当てて来たものの、今日は何と臨時休業だとの事。仕方なく、ここに来るまでに横目で見た蕎麦屋に入ってみた。
椅子が10余りしかない狭い店。60くらいの主人が一人でやっていた。先客は3人。主人は少々お待ち下さいと言っただけで水もおしぼりも出てこない。先客に天ぷらを供した後、やっと注文を取りに来た。辛味大根のおろしそば二つ。
待つこと30分。
店の片隅に6弦のヴィオラ・ダ・ガンバやリコーダーの古い楽器などが並べてあった。
BGMにはシュトラウスが流れていて、お正月だからこの曲なのかしらと石井と話していた。
お蕎麦は美味しかった。
帰り際、支払いを済ませて石井がちょっと楽器のことを主人に聞いてみると、なんとその主人は熊本出身だが、岩国に40年ほど前に住んでいて日本フィルを呼ぶ手伝いをしていたとの事!!! 住んでいたのは4年と言うが、藤生という駅も知っていて大変懐かしがっていた。日本フィルで新世界やベートーヴェンの第九も聞いたと。
何という奇遇! 酒蔵の蕎麦屋が開いていたらここには来なくて、ずっと出逢いはなかっただろう。
また来ますと約束して店を出た。
店の看板の所には私たちにお蕎麦を出したあと、売り切れですとの表示が出してあった。

IMG_0449
器にも凝っているようだった。
IMG_0450
営業時間は16時までなのに今日はもう売り切れ。


1月8日、大竹から高速に乗って東へ。晴れてはいるが暖かいせいか山々は少し霞んでいる。河内で降りて竹原を目指す。竹原港へ着いたらフェリーがちょうど出航するところだった。時間を調べて行ったわけではないのだがタイミングがすこぶる良かった。フェリーは25分ほどで大崎上島の垂水港に着岸した。ぐるっと島をめぐって愛媛県境側の海岸に建つ清風館へ。ここへは3年前にも来ていてお気に入りのホテル。1月4日までは満室だったそうだがこの日は空いていてお風呂もほぼ独占状態だった。この辺りは瀬戸内海のうちでも最も島が多く点在している所で、山が幾重にも重なって見えるように島々が見える。そのいくつかの島には、しまなみ海道のように本州から橋がかけられて車で行き来できるのに、何故かこの大崎上島だけは橋がなく、フェリーでしか行けない。この島に住み、この島が大好きと言うホテルの接客係の女の子に聞くと、橋をかけないのは国や県の補助を受けるためかもしれないとの事。7500人余りが住むこの島で働く人は主に造船業に携わっているか、みかんやブルーベリーなどの農業をやって生計を立てているものと思われる。将来に向けて広がりの無い収入を考えると補助という選択肢も馬鹿にできないのかもしれない。最近、この島に中高一貫教育で英語を重視した全寮制の学校が出来た。募集したら定員40名のところ5倍の申し込みがあったそうだ。この春開校と聞く。どんな生徒たちがどんな先生にどんな授業を受けるのか興味がある。
ホテルのすぐ下に海水浴場があり、今は誰もいなかったが水がとてもきれいだった。大きな船や小さな漁船が行き交う。ホテルの窓から見える島々は全て愛媛県で、この海が広島県と愛媛県の境になっている。窓の右の、この上島の地続きの山に陽が沈んだ。次第に島々は黒い影となり、いつまでも明るい海もやがて夜の帳の中に消えた。

翌朝6時55分頃から東の空が赤く染まり、次第に明るさを増し、7時28分頃ようやく真ん丸な太陽が顔を見せた。陽の昇ってくる音が聴こえそうな位の静寂の中の動き。一日の始まり。
朝日の差し込む露天風呂の湯気は風にあおられてくるくると舞っていた。

IMG_0408
竹原港からフェリーで。
IMG_0405
重なる島々
IMG_0424
ホテルの窓から。見えるのは愛媛県の島々。遠く四国は今日は霞んでいる。
IMG_0420
IMG_0411
大きな船や小さな漁船が行き交う。
IMG_0412
ホテルの下の海水浴場
IMG_0417
水は大変きれいだった
IMG_0423
海水浴場から見上げたホテル
IMG_0429
窓の右の山に陽が沈んだ。

IMG_0431
翌朝の7時少し前
これから陽が昇って来る。
IMG_0432

IMG_0434

IMG_0435

IMG_0440 (1)

IMG_0441

IMG_0446 (1)
一日の始まり。













↑このページのトップヘ