2018年10月

10月26日妹の命日。亡くなって5年が経った。享年56歳。

亡くなる年の3月、彼女は一人の書家の友達と一緒にフィンランドで書の展覧会を開いた。
彼女はもともと日本女子大の食物学科を卒業して、イタリア料理の専門家として日本のイタリアレストランのシェフなどと一緒にいろいろなメニューを研究していた。手書きのたくさんのレシピが残されている。
しかし、母親の影響もあって書も師匠について精進していた。
母はかな部門だが、彼女の師匠は近代詩文という部門で、見る人に分かり易い文字で詩や短歌などを書いていた。また、彼女は銀座に教室を開いて大人を対象に自由に、自分の思ったこと、感じたこと、書きたいことを書かせていた。彼女の「うふっ」と書いた色紙は私も好きだ。そんな、何か既存の書道界を抜けたところに彼女は自分の存在を求めていたようだった。
プラハでの書の展覧会が好評だったので、それから3年くらい経っていただろうか、私に、またどこか海外で展覧会を開きたいのだけどと相談があった。私は指揮者の渡邉暁雄先生とのつながりで日本フィンランド協会に所属しており、フィンランドにも知人がいた。その知人に打診したところとんとん拍子に事が進み、フィンランドの首都ヘルシンキの郊外のエスポーという所で2013年3月に展覧会を開くことが決まった。
会場はとても広く立派な所で、たくさんの来場者もあり、またワークショップも好評だった。大成功で帰国した後、関係者から私にまで感謝の言葉が多く寄せられた。

それなのに、どうも変と言うので病院に行かせたのが4月13日。結果は食道がん余命半年!!!
信じられなかった。余命半年と言っても何もしなければ半年で、これから治療をすればもっともっと生きられると簡単に思っていた。彼女も努力した。しかし、食道がんはリンパに転移し、腎臓もやられた。投与する薬がなかった。でも入院中も彼女はパジャマなど着ないで明るい洋服を着てミーティングルームで見舞客と楽しそうにおしゃべりし、看護婦さんは俳優さんだと思ったそうだ。退院した時には旅行にも行っている。
しかしだんだんどうしようもなくなって病院に緩和ケアを勧められた時、彼女は癌を一点だけに絞って放射線を当てるという治療方法の鹿児島の病院を選んだ。その選択は良かったのかもしれない。彼女は最後まで自分の口から物を食べることが出来た。
しかし、終わりは近づいて鹿児島から飛行機で東京に彼女を運び、その2日後に彼女は息を引き取った。
東京に帰れて本当に良かった。

今日お墓にお参りした。
空が抜けるように青かった。

お墓参り2018
路子フィンランド展2
エスポーのカルチャセンター
路子フィンランド展3
フィンランドには日本びいきの人が多い
路子フィンランド展4
路子フィンランド展5
ワークショップも大好評、みんな上手に墨で書けました。
路子フィンランド展1
妹とその友達








岩国西ロータリークラブが主催して始めたがん予防教育と音楽公演。2016年には岩国中学校と麻里布中学校、2017年には東中学校と川下中学校、そして今年は10月23日に平田中学校と灘中学校を訪問した。
どちらの中学校も宏樹庵から近い地域にあり、車でよく通っている道を今日は仕事をしに通るということに少し違和感を感じながら朝9時半に平田中学校に到着した。
今回のプログラムにはフランクのソナタを入れたので自分では譜面がめくれず音楽の先生に譜めくりをお願いした。初めてなので、ピアノの調子を見るとともに、その先生と譜めくりの練習もかねて始まる前に少しだけ練習した。
初めの30分はがん予防の話、ロータリークラブの会員の方がお話しされた。そしてその後、石井啓一郎啓子ヴァイオリンリサイタルが始まる。
ドビュッシーの小舟にて、フランクのソナタより第1楽章と第4楽章、同じくドビュッシーのゴリウォークのケークウォーク、ファリャのスペイン舞曲、サンサーンスのハバネラそしてチゴイネルワイゼンというプログラムだった。
300人余りの生徒たちと多くの先生方、それに地域の方もちらほらいらしていた。みんな緊張していたのか、すごく静かに聞いてくれた。もう少しリラックスしてもいいのにと思うほどだった。でも帰りがけに会った生徒は「良かった!」と言ってくれたので少し安心した。
午後は灘中学校にて1時半から。この中学校は石井の朝の散歩道にあり、生徒たちはすれ違うと必ず挨拶する。後ろから来てもわざわざ挨拶する気持ちのいい生徒たちだ。廊下には生徒たちが活けた花があちこちにあり、華道も誰か教えているような雰囲気だ。
ここでも午前中と同じプログラムを演奏した。ここの生徒の方が少し柔らかい感じがした。最後の生徒代表で挨拶した女の子も「一番心に残ったのはフランクのソナタで、ヴァイオリンとピアノの掛け合いがとても迫力があり良かったです。」と、ちゃんと聴いていたんだなと思えるような挨拶だった。
生徒たちはクラシックの音楽はCDやテレビなどでしか聴いたことがなくて、目の前で演奏家が演奏しているのを見るのは初めてだった。普段は演奏会に行く余裕はないのだろう。でも生の演奏はやはりCDとは違うことに気が付いたと思う。こういう体験が心の隅にいつまでも生き続けてくれたらと願う。
平田中学校で
平田中学校にて

10月7日(日)午後2時より宇部の渡辺翁記念会館にて日本フィル宇部公演が開催された。

今回11回目となる宇部興産主催の地域と共に生きるという会社の理念のもとに行われてきたこの公演。今回は初めて外国の指揮者、日本フィルの首席客演指揮者であるフィンランドのインキネン氏と、ソリストには世界的に注目を集めている若手ヴァイオリニスト、木嶋真優さんを迎えた。

先週に引き続き問題が起きた。台風の接近!!前日の5時から渡辺翁記念会館でリハーサルが行われるはずだったが新幹線が強風のため止まってしまった。早めに宇部入りした楽員は良かったが、リハーサルに間に合わない楽員もいて練習を1時間繰り下げた。
当日は良いお天気になって無事本番を迎えた。
一席の余りもない満席で、友人の一人はチケットを買うのに朝6時から並んだと言っていた。10年前は元気だったのだろうと思われるが今は杖をついて歩くのがやっとという方も来ていた。みんなこの公演を楽しみにしているようだ。
プログラムはチャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルトとブラームスの交響曲第4番。木嶋さんはロシアの大地を思わせるようなゆったりとした歌いっぷりで堪能させてくれた。ブラームスは管楽器と弦楽器の豊かな融合で幅広い音楽だった。毎年聞きにいらしているお客さんの一人はやはり毎年聴いていると指揮者によって同じ日本フィルでも少し響きが違いますねと言っていた。

翌日はインキネン夫妻(正式にはまだ結婚していなくて婚約のお相手らしいが)の広島案内役を務めた。
広島は岩国からとても近いのに観光したことがなく、ホテルの人に知恵を頂いたり、ネットで調べたりして臨んだ。初めは午前中宮島に行ってから午後原爆ドームなどを見ればと思っていたが、広島を3時に出なければならないことがわかって、広島市内だけを案内することにした。私たちだけでは言葉が不安なので助っ人に宇部の由香里さんを頼んだ。大いに助かった。ホテルでめいぷるーぷという観光バスのチケットを買って10時に出発した。
初めは広島城に。甲冑など興味深かったようだ。それからまたバスに乗って原爆ドームへ。平和記念資料館ではヘッドホンの解説付きでゆっくり見て回った。お昼は安芸茶寮という小料理屋さんにて和食。インキネンさんがアナゴ飯をリクエストされたのだが、これは私が今まで食べたアナゴ飯の中で一番美味しかった。インキネンさん達も大満足。そして広島駅に。3時過ぎの新幹線のチケットを予約していたのでゆっくりと思ったのに、今急げば前の列車に乗れるとの事で重い荷物があるのに大急ぎで新幹線ホームに駆け上るように行った。間に合った!!約1週間の日本滞在で、その後はオーストラリアの方に行かれるそうだ。短い日本滞在を楽しみ、また公演もうまく行きますように。

日本フィル宇部公演2018
続々と集まる人々
続々と集まってくるお客さん
プログラムは布製の袋に
受付でのプログラムの受け渡しはチャリティーコンサート特製の布の手提げ袋
開演前のインキネンのインタビュー
開演直前にインキネンのインタビュー
翌日は広島城へ
広島城。素晴らしいお天気だった。
原爆ドーム

平和記念公園

アナゴ飯
身がふっくらとしたアナゴ飯、山椒が効いていた。
昼食後







1953年日本に来る飛行機がアルプス山中に墜落してティボーは亡くなった。
ある人の説によると、いつも一緒に演奏していたピアニストはティボーに来日の折は飛行機を使わないでと言ったそうだ。1949年には若き天才ヴァイオリニスト、ジャネット・ヌブーが飛行機の墜落事故で亡くなっている。しかし、来日の日程が詰まっているのでティボーは忠告にもかかわらず飛行機に乗った・・・

73歳のティボーの演奏会を心待ちにしていた人は多かった。これが最後、とも思っていただろう。
宇部での演奏会は10月1日渡辺翁記念会館にて開催される予定で遠く岡山や熊本からもチケットを求めて来るお客さんがいた。しかし___

これを65年ぶりに再現する演奏会を、との宇部好楽協会の企画に恐れ多いとは思ったが乗った。

本当は10月1日だったのだが今年は1日は平日なので前日の9月30日に、渡辺翁記念会館ではなく宿泊先の俵田邸にて当時のプログラムそのままを演奏することになった。
台風が直撃しそうな天気予報だった。毎日天気予報ばかり見ていた。前日になってかなり四国の南を通る進路になって山口県でも西の方はあまり影響はないような感じだった。前の日に宇部に入った。雨は大したことない。翌朝になっても。これから雨は強くなると言う。お昼過ぎてから少し風が強くなってきた。でも台風の西側だから大丈夫と思っていた。しかし山口県の鉄道は全線運転見合わせ。2時開演。53人の申し込みだったが30人余りの人しか来ていない。タクシーで来る予定だった人がタクシーが呼んでも来てくれないと連絡があった。もう少し待ちますかと事務局の人が言いに来る。でも10分待ってもこれ以上来ないみたいで、じゃあ始めましょうか---

今回のプログラムはティボーの組んだプログラムで、私たちが好きなように組んだものではなかったので弾いたことがない曲も何曲かあった。ティボーはブラームスやフランクやベートーヴェンのソナタを並べるプログラムが好きで、コンチェルトを入れる時には小品を入れると対談集で述べていた。まさにそういうプログラムで、私たちがリサイタルでは弾いたことがないモーツァルトのコンチェルトが入っていた。練習には手こずったが、最終的にはそれをソナタのように弾こうということになって本番はまずまず成功したと思う。好楽協会のT氏も絶妙だったと感激していた。これから普通のリサイタルでも取り入れてもいいかもしれないと石井も終わった後、言っていた。
プログラム最後のフランクのソナタは涙が出たとの感想を幾人の人から聞いた。最後の音が消えた時、ブラボーの大きな声が上がった。

お客さんにとっても演奏者にとっても良い企画だったかもしれない。
少し成長したような気がした。

ティボー提琴独奏会

2018.9.30



↑このページのトップヘ