2018年09月

美しい緑色の細い脚を持った蜘蛛、庭の枝から枝へどうやって渡ったのか解らないような大きな網を張る蜘蛛、いろいろな蜘蛛がここにはいる。家の中をうろうろ歩いている蜘蛛もいる。この家を20年ほど前にリフォームした時からいて、5~7年が寿命と思われるので今いるのは何代も命を受け継いで生きている蜘蛛だと思う。よく見かけるので遊びに来た女の子が「アレックス」と命名した。正式名はアシダカグモと言って、巣は作らずあちこち歩き回ってゴキブリなどを食べる。
一昨日、大きなアレックスを見つけた。体長12~3センチはある。物差しを置いてカメラを向けても悠然としている。ずっと以前は人の気配がするとこそこそと隠れていたが、最近は、もうここは自分の住んでいる所なんだから、と人が歩こうが、掃除機をかけようが自分の意のまま。一昨日のはとても大きかったが、普通は5センチくらいでこれほど黒くない。夏、遊びに来た子が、トイレなどにじっとしているアレックスがいると怖くて大人を呼びに来たりしていたが、アレックスは人には何の危害も与えない。一緒に住んでいるという感じだ。私などはゴキブリを食べてくれるので有り難いと思っている。「そんな所にいたら踏んじゃいそうだからどいて!」などと話しかけたりする。

池のそばにはどうやら蝮が1匹住んでいるようだ。
この夏はこの辺りに蝮がよく出て、うちでは蝮を焼酎漬けにして飲んだり、怪我をした時の薬に使ったりしているのを知っている近所の人がペットボトルに閉じ込めてよく持ってきてくれる。そんな蝮がこの夏だけでも6匹にもなった。でも宏樹庵の池の蝮は夏バーベキューや流しそうめんをみんなでした時も池のほとりの岩の上で日向ぼっこをしていたり、こちらを見ても優しい目をしているので捕まえないで放ってある。

網戸には夜よく守宮が出てくる。蛾などを一瞬のうちに食べるのを子供たちも見ていた。
カエルやカマキリ、カブトムシなどもいる。
宏樹庵ではみんな一緒に生きている。

大きなアシダカグモ
大きなアレックス
マムシ
こちらを見る蝮
網戸のヤモリ
獲物を狙う守宮
カエル
池のまわりの苔で休むカエル。カニも時々出てくる。
カマキリ





全員集合2018


9月15日から3日間ミュージックキャンプ宇部2018が開催された。
42人の受講生を桜庭茂樹、石井啓一郎、石井啓子の3人が指導する。
受講生のうち最年少は小学5年生、中学生は3人、高校生2人。最年長は67歳。ヴァイオリンを教えたり演奏会で弾いたりしている人もいれば、普段は音楽とは全然関係ない会社などで働いている人もいる。共通点は音楽が好き、演奏するのが楽しい。リピーターが多いが、今回初参加の人は8人。メンデルスゾーンの八重奏曲やドヴォルザークの弦楽五重奏曲、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲「大公」など大曲がたくさんプログラムに並ぶ。
15日と16日は朝9時半から夜8時過ぎまでユースホステル、俵田邸、福祉会館でレッスンが行われた。17日は日立建設ミーティングホールにて9時過ぎから会場練習、そして1時開演。3時間以上の長い演奏会だった。
みんなそれぞれに熱演だったが、本番特に良かったのはドヴォルザークの弦楽五重奏曲第1楽章を弾いたグループ。第1ヴァイオリンは大変高度な技巧を要する曲だが、見事に弾き切り、ほかの奏者を引っ張って音楽の流れも良く、情感にあふれていた。宇部のミュージックキャンプはチェロの奏者が多いので、今回3年前に取り組んだヴィラロボスのチェロ八重奏曲「ブラジル風バッハ」を再演。前とは違うメンバーも入ったが、やはり迫力満点の演奏だった。
子供たちはどんどん成長して、みんな大曲にも取り組めるようになったので、初心者らしき人がいなくなってしまった。このミュージックキャンプはよくあるプロになるための講習会ではなく、それぞれのレベルで最高の音楽を楽しむという趣旨なので、来年はもっと小さい子も誘えたらと思う。
二日間食事の用意をしてくれたメンバーもよく頑張った。40人分のお腹も大満足で楽しい会だった。
お疲れ様!

俵田邸レッスン
俵田邸でのレッスン風景
バガテル
いつも家族で演奏する江波家。一番下の男の子も大変上手になった。
合奏宇部2018
合奏曲はバルトークのルーマニア舞曲
ヴィラロボス
ヴィラロボスの会場練習
お客さん
たくさんの方が聞きにいらして下さった。

ドヴォルザーク弦楽五重奏曲
ドヴォルザークの弦楽五重奏第1楽章 練習の時より本番が更に良かった。





↑このページのトップヘ