2017年11月

墨と彩の響流展 その二 表

11月17日から3日間豊岡市交流センター稽古堂にて開かれていた墨と彩の響流展(すみとあやのこうるてん)その2in豊岡が無事終了した。
宇部で2016年3月に開催した響流展が大変好評だったので第2弾として豊岡での開催を母に打診したのが2016年秋。乗り気になった母はそれから豊岡にちなんだ俳句や歌を探していくつもの新作に取り組んだ。会場選びは私に任され、私は地元の方の意見を聞いたりネットで情報を集めたりして結局稽古堂に決定。稽古堂というのは但馬地方の藩校の名前で、1925年豊岡が大震災にあった直後に建てられた市役所の建物を何年か前リニューアルした際に名付けられた。
15日に母とスタッフ2名と私は豊岡入りし、16日午前中から会場準備に取り掛かった。地元の実行委員の方々が重い椅子や机などを運び出してくれて大変助かった。午後からは展示の専門家や宏二郎も来て本格的な展示が始まる。うまくすべての作品が収まって、花も活けられ、翌日の開場を迎えられるようにするのに6時過ぎまでかかった。書だけの展覧会と違い、色彩が入るので会場全体が暖かい柔らかな感じになった。宏二郎は母の書の影響を受けて今のような画風になったわけではないが、ろうそくや影など静かな中に何かを秘めている絵は書と並べると相乗効果を生むような気がする。また、このたびのコラボ作品は5点、母の書いた蕪村の新年と四季の句に宏二郎が水彩色鉛筆で絵を添えている。年齢差50、キャリアの違いの大きさを感じさせない作品群となった。
この辺りのお天気は晴れていても急に雨が降り出したりするのが常だそうで、「弁当を忘れても傘を忘れるな」と言われるほどだ。3日目は雪が降るかもしれないとの予報。結局降らなかったけれど寒かった。そんな中、来て下さった方々は大変感激し、「絵を見てこんなに心が揺さぶられたのは初めてです。」と涙を浮かべる人もいた。母の選んだ句の中に京極き陽というこの地方のお殿様の句が3句あったが、その京極さんの下でお母様が俳句を勉強していらしたという方が、母の書いた句と同じ句を京極さんご自身が書かれた掛け軸などを持ってきてくださって拝見した。最近の俳人の書はあまり上手でないらしいが、京極さんの字は俳人らしい穏やかな字で、母も大変良いと言っていた。一度見にいらした方がもう一度、今度はお友達をたくさん連れていらしたり、累計で300人余りのご来場となった。
最終日、19日6時半からの撤去作業も地元の方々の力が大変大きかった。
20日午前11時前の電車で母を連れて東京に戻った。

IMG_3035
まん中の軸は京極さんの句
野菊にも雨ふりがちの但馬住

IMG_3034

IMG_3030
青い絵のこちら側の5点が母と宏二郎のコラボ作品群

IMG_3029

IMG_3026
右の書が京極さんの句
おもむろに晴れあがりたる雪山河
真ん中のと左のは豊岡にある植村直己冒険館を母が訪れたときの句
昏れそめていてふ降りつぐ直己館
落葉敷く直己の館クレパスに








それは急な話だった。でも行って良かった。


錦帯橋芸術祭。岩国市が主催する9月から11月にかけての芸術祭の一環として11月10日から12日まで錦帯橋に沿って錦川の川面と錦川の両岸に篝火を焚き、界隈の美術館もナイトミュージアムと称して開館延長し、様々な場所で様々な催し物が開催される。市が主催といっても予算がないので民間の志のある人たちが祭りを盛り上げている。石井に頼みに来たのは、いろやギャラリーと言う錦帯橋の近くにガラス工芸品その他細々とした細工物を置いている店の主人だが、若くて行動力のある彼女は岩国に帰ってきて様々なイベントを成功させている。幸明館の落成式の折、五橋の酒井さんが紹介して下さって以来のご縁なのだが、ピアノが無いのでヴァイオリン1本でトークと演奏の30分の会という事だった。
岩国には城があり、吉川という殿様が藩を治めていた。この殿様は争いを好まず、重要なところではいろいろと水面下のやり取りでうまく調整し、それが功を成していた。教育にも熱心で、岩国から日本を代表する人材が何人も輩出されている。そんな熟成した文化を本来持っている岩国なのだが何とも皆おとなしい。吉川家の藩政のDNAが岩国人の根っこに受け継がれているのかもしれないが・・・。 米軍の基地が拡張され何千人もの米兵が来て、その住宅を整備し、軍用機が何機も配備され騒音が倍増されてもあまり文句は言わない。これから益々国の防衛予算からのお金が岩国の財政に占める割合が高くなり依存性が高まる。広島の原爆はここで皆見ている。私の叔母たちは疎開でここに来ていて年上の叔母は大竹の工場で働いていた。原爆の落とされた日、やっとの思いで家に帰り着いた。戦争は絶対反対だが、政府のアメリカ寄りの政策には表立って反対は言わない。
宏樹庵が出来たのは1999年。石井が日本フィルを定年退職してここに居を定めたのは2012年。
吉川の殿様とのつながりも出来て少しずつ岩国の文化の歴史の厚みを感じているこの頃だったので、何とか岩国の文化をこれから先の世代も引っ張って高めていこうと、急な話に乗った。

石井の夢は拡がる。
錦川に舟を浮かべてそこでオーケストラの饗演をやろう。その合図は山の頂上の城での金管楽器のファンファーレ!!

IMG_2992
川面の篝火も薪を使い、浅瀬や舟から継ぎ木をしていた。一番手前の篝火の継ぎ木をしている人影が見える。
IMG_3001
狭いいろやの店内は満員のお客様。壁には宏二郎のろうそくの絵が。
IMG_3002
聴きに駆けつけて下さった吉川のお殿様。錦帯橋をかけた殿様の直系。32代目の当主。
IMG_3005
2次会を終えて階下に行くと偶然にも彫刻家の澄川喜一氏とばったり会う。ここで講演会があったそうだ。
同じ東京芸術大学出身で(澄川氏は元東京芸大の学長)彼は自身の彫刻の原点を錦帯橋と言っている。
一緒に岩国の文化向上に貢献しようと握手。写真左から五橋の酒井氏、吉川の殿様、澄川氏、石井。
IMG_3008






↑このページのトップヘ