2017年08月

8月28日(月)今年の夏の最後のお客さん、石窯を作ってくれた大工さん3人を迎えて、またピザを焼いた。
その日のメニューはピザの他、フォアグラ、ゴルビージャックの厚切り、卵ときゅうりのカナッペ、畑の野菜たち、オクラとしし唐と茄子は焼いて、紫玉ねぎはスライス、枝豆、ゴボウの素揚げ、しし肉のクリーム煮いんげん豆添え。

8月3日に火入れ式をした石窯。瓦と土で作り、二層に分けているのは分厚い大谷石。下段で薪を燃やし、奥の隙間から炎が上がって来る。ピザを焼くのは今回で4回目。初めての時は人数も多かったが、40センチのピザを5枚も焼き、多すぎて翌朝食もピザとなってしまった。それからは2枚ずつ焼く。どれも美味しく焼けたのだが、いま一つパリッとしない。今回は思い切って小麦粉の量を3分の2にし、石の上に網を置いて空気が鉄板を覆うようにしてみた。粉が3分の2(薄力粉100強力粉100)でも十分に40センチの大きさに伸ばせた。午後6時半に食べ始める予定だったので、火は4時45分頃から燃やし始めた。火の加減が難しく、石井は台所にいる私に10分ごとに今何時か聞いてくる。6時20分に1枚目を入れる。これは前より早く、5分位で焼き上がった。すかさず2枚目。これはクッキングシートの上に乗せておいたので、そのシートごと鉄板に乗せた。今まで2枚目は鉄板の上の作業ではなかったので形が崩れたこともあったが、この方法なら簡単だった。しかし、火力が少し衰えてきて、縁がこんがりとは焼けなかった。でも美味しく頂いた。

火の好きな石井の念願の石窯完成(この後、ここに屋根も付ける予定)だったが、火のコントロールが難しくて、なお、予想以上に薪が要ることも判明。私達二人のためだけにピザを焼くのは労力の使い過ぎと思う。それとも半径の小さいピザなら簡単なのだろうか。だれか、体験話を聞かせて下さい。

それにしてもこの夏、宏樹庵に寝泊まりした人に、食事だけ一緒にした人も加えると、大人20人子供16人計36人!!!

石窯
ハムとトマトのピザとシーフードのピザ
石窯1
立派な石窯。背景の崖もよく合っている。

2017夏休み-海

7月22日に学校の夏休みが始まってすぐ宏樹庵に来た陽子達家族は別として、8月3日から宏二郎家族や弟子の家族たちが次々と宏樹庵に集まり、最大大人9人、子供11人がここで寝泊まりした。
最大のイベントは山口線のSLに乗ったこと。新山口から津和野まで行きは特急列車で、帰りがSL。黒い煙を吐いて動く車両は大変力強かった。私達はその機関車のすぐ後ろの車両で、ポッポー!と汽笛も大きかった。
その他、錦帯橋の花火大会、由宇の潮風公園の海、流しそうめん、出来立ての石窯で焼いたピザ、美川町のムーバレーで地底探検、周防大島でのぶどう狩り、柳井の金魚祭り、などなど毎日のように出かけた。
その間に宿題もやり、子供同士の喧嘩もあり、宏樹庵の中は賑やか賑やか!一番大きいのは小学5年生の男の子なのだが、意外と幼くて2年生の晴香たちと一緒にお風呂にも入った。
11日からはその男の子たちと入れ替わりに、姪の家族たちが来て、それは女の子ばかりなので、さすがに少し静かになった。その姪家族たちも15日に帰り、晴香たちが寂しがるので、ふれあいパークに行って七宝焼きのキーホルダー作りと、陽子は萩焼に挑戦。キーホルダーはとても上手に1時間くらいで出来上がったのに、萩焼は何と4時間もかかったので、晴香たちはキーホルダーを作ったあと、石鹸粘土作りやうちわ作りもして、大変楽しかったようだ。それにしてもこの歳で4時間も飽きずに工作できるのには感心した。

お盆を過ぎて朝晩は涼しくなった。
この後、22日には晴香たちのパパが来て、桜庭さんと美奈ちゃんも来て、そして8月が終わる。
全然練習が出来なかったけれど、子供達の成長を見ていると個性豊かで面白い。来年はどんな子になっているのかな。
2017夏休み-SL
SLヤマグチ号
2017夏休み-流しそうめん
流しそうめん。小さい子も上手にすくえた。あらら、水遊びの方が面白いって誰かな。

オムライス
8月生まれの男の子のためのオムライス。卵24個、ご飯7合、中にはチキンや玉ねぎ、人参など沢山入っている。写真には写っていないが、ソースはキノコのデミグラスソース。
バーベキュー

バーベキュー2
バーベキュー
夕食
夕食。この日は夏野菜カレー。
金魚祭り2017

金魚祭り2017-2
柳井の金魚祭り、大変な人出と大きな山車。よく迷子にならなかった。
ふれパクにて
ふれあいパークにて工作。
キーホルダー
右が絢香、左が晴香が作ったキーホルダー。1㎜くらいの小さなビーズをこれだけきちんと並べられる子はいないと感心された。

萩焼作り
萩焼。陽子の丁寧な作業にも指導員は感心。釉を塗って仕上げ、3か月程したら埼玉まで送ってくれる。
楽しみ!
お盆
お盆











↑このページのトップヘ