菊芋を掘った。
以前、旭川の方にいただいた芋を宏樹庵の庭先に植えて、ほとんど何も手入れをしないがこの時期に掘る。
背丈が2メートル以上になるので倒れてしまい、花は可憐だが全体の姿はちっとも美しくない。でも早く切ってしまうと芋が太らないので我慢していた。サトイモくらいの大きさのとあとは小さいのがたくさん採れた。繊維質とイヌリンが豊富なので糖尿病の人には良いと云う。腸の中で水分と脂肪分を吸収してゲル状になるのでダイエットにも良いとか。
生でスライスしてサラダに入れて食べられる。長芋とジャガイモの合いの子のような味。ベーコンと炒めても良い。小さいのを煎るとむかごのようになる。煮て食べたことはないがレシピにはあるので食べられるのだろう。皮ごとレンジにかけてみたら中身がトロッとなってそれも美味しかった。
これを作曲家の外山雄三先生に送る。どうしていらっしゃるだろうか。一度お目にかかりたいものだ。

          菊芋の花
               菊芋の花


菊芋
収穫した菊芋



10月30、31日に予定されていたYouゆうフェスタが台風のため(!?)延期になって今日開催されるというので潮風公園みなとオアシスゆうに行ってみた。
出店がたくさん並んでいて、子供のためのトランポリンや自動車もあり、大変賑やかだった。
舞台では神楽が舞われ、遠くの砂浜では綱引きをやっていた。
お店で岩国れんこんを使ったかりんとうを買った。れんこんは前にも書いたとおり、岩国の名産品。この辺りのお殿様の家紋に似ているのでお殿様が栽培を推奨したのと、穴が一つ多いので見通しが良いと縁起を担いでお正月の進物に重宝されている。モチモチ感に優れていると私は思う。ハンバーグやシチューに入れても美味しい。かりんとうは甘くなくて素朴な味。食べ始めたら止まらなくなる。

菊芋とれんこん。繊維質なところは似ているかもしれない。

歩いていると暑いくらいよく晴れていて、瀬戸内の海は青く光っていた。


出店
海辺にずらっと並んだ出店

綱引き
遠くの砂浜では綱引きが

神楽
神楽の舞

空



             秋の雲小さき時見た同じ雲


 7月18日に父が亡くなった。葬儀を終えて皆で家に帰った時、東京にしては珍しいくらい大空全体が真っ赤な夕焼けに染まった。父はあの空の向こうの西方浄土に輝かしく迎えられたと感じた。

  夕焼けて夫の残せし情(こころ)燃ゆ さちこ
  逝きし人大夕焼のさらに奥 啓一郎

9月5日、横浜にあるお墓の前で四十九日の法要と納骨の儀が執り行われた。
今年は猛暑だった。お盆を過ぎても暑さは衰えず、お墓の前という炎天下で高齢の叔父叔母達は大丈夫だろうかと大変心配した。それがなんと、当日の午前中だけ、横浜の空は雲に覆われ、涼しくはなかったものの、傘なしでも耐えられるお天気だった。法要が済んだ午後にはまた晴れて猛暑が戻ったので、皆で、父のご加護だとしみじみ感謝した。

米本の家は元々、今の宏樹庵がある場所にあった。
私の曽祖父は、その頃灘村と呼ばれていたこの辺りの村長で、ここにはたびたび菩提寺である専徳寺の住職さんがお説教に来られて、村の人達の集まる所だった。代々のお墓も近くの山の一角にあったが、戦後、小作人だった人達にずいぶん土地を分け与えて長い年月のうちに行きにくい場所になってしまったので、祖父が蓮華台という海の見える墓地が開発された時、そこを買って、昭和54年に移した。そして安心したように祖父は56年に亡くなった。
しかし、実際には祖父はずっと東京、横浜に住み、仕事をしていた。
父は長男で、兄弟6人全員、今は東京、横浜に住んでいる。
そんな訳で、横浜にもお墓を求め、分骨してある。

10月10日、父をやっと蓮華台のお墓に納骨した。
東京から母と妹達が来た。岩国在住の親戚の者も参列してくれた。
前日と前々日は雨だった。それが、当日の朝から信じられないくらいの快晴で、蓮華台からは広島や四国まで見渡せた。長いこと岩国に住んでおられる専徳寺のご住職様も、こんなに晴れて遠くが見えるのは初めてだとおっしゃっていた。
これも父のお陰だろう。遠くから来る高齢の母が、体調を崩すことなく気持ちよく岩国で過ごせるよう、暑くも寒くもなく最高のお天気にしてくれた。
これからも遠くから私たちを見守ってくれるのだろう。
                                                     合掌



ご住職のお経が響く
ご住職のお経が響く。
一番左が母

海を背に
海を背に母と娘3人




  地球はもう壊れ始めていると感じたほどの残暑の厳しさもようやくおさまったようだ。
 ここ2、3日で最低気温が一気に10度代に下がり、夜は布団がないと寒いくらいになった。
 本当にこの夏は異常気象だった。
 7月12日に宏樹庵に帰ってきて翌日大雨。宏樹庵の初めての雨漏りに慌てたが、宏樹庵のすぐ向こうの斜面がくずれて、今まで何百年も親しまれてきた湧き水が無くなってしまった。
 竹やぶがあったのでくずれるはずはないのだが、竹、それも大きな孟宗竹ごと、ごっそりくずれた。でも、竹のお陰と皆は言う。その先には川があり、田んぼがあったのだが、竹がまず何本も倒れて川に橋をかけた状態になり、その上に土砂が積もったのだそうだ。だから、川は堰き止められずに、田んぼの被害も最小限だったとのこと。今でも恐ろしい程の形相をして崖はむき出しのままだが、稲は早、穂をたれている。
 宏樹庵の雨漏りの後、原因を調べてもらって、多分天窓のところだろうと言うことで修理を頼んだが、瓦屋さんは大雨の被害があちこちにあり仕事がいっぱいでなかなか来てくれなかった。何日も待ってようやく来て直してくれた。しかし、その後も何日も何日も雨が降らないので、果たして天窓が原因だっかどうか解からず仕舞い。石碑のまわりのリュウノヒゲも夏椿も毎日かんかん照りだったので茶色に枯れかけてしまった。周防大島のみかんの被害も報じられている。
 8月の日本の平均気温は観測が始まって以来113年間で最高だったそうだ。そして夜の気温が下がらないのが特徴で、下関では連続熱帯夜が51日を記録したと言う。台風が来ても九州や四国に上陸せず朝鮮半島の方に行ってしまう。さんまなどの魚も海水温が高いので大変な不漁だそうだ。反面、萩など日本海側ではいつもは多くない鰹の豊漁にわいているとか。
 人間の営みの悪影響が確実に現れ始めている。

 稲の実りはありがたい。稲刈りは10月初めだそうだ。
 自然はもともとは、人間の力の届く所ではない、もっと大きな力で動いていることも実感する。


がけくずれ
がけくずれの跡。風が吹くとまだ土が舞う。落ちた土砂は市が隣りの土地にきれいに整地してくれた。

穂をたれた稲
穂をたれた稲。今年のお米の味はどうだろうか。


↑このページのトップヘ