5月4日からミュージックキャンプが始まった。
今年は連休の関係で3日から岩国入りする人が多かった。演奏で参加の人は32名。その家族、食事係など総勢40人。東京方面、大津、西宮、福山、広島、山口県下から集まる。レッスンは宏樹庵と黒磯自治会館の二手で石井啓一郎と桜庭茂樹先生がみる。ピアノのある三重奏や五重奏は石井啓子も一緒にみる。初参加は東大生2人、岩国在住の高校生、和木のヴァイオリン奏者と大竹の81歳のピアノの先生、山口のヴィオラ奏者。宏樹庵に泊まったのは12人。その中の二人は一晩はツリーハウス宿泊に挑戦。楽しかったようだ。2000年に参加した人が今回、小学3年生の娘さんと久しぶりに参加してくれたことも特記すべきだろう。プログラムはシューマンやメンデルスゾーンのピアノ三重奏曲やドヴォルザークのピアノ五重奏曲など大曲ぞろい。小学3年生から81歳の人、皆それぞれの曲に一生懸命取り組んだ。
食事係は宏二郎夫婦が担当。石窯ピザや手作りのパンのサンドイッチ、チキンスープ、鯛のアクアパッツァ、ホイルで包んで姿焼き。サラダ。それにバーベキュー。参加者の一人が朝早く魚市場に行き、大きな鰹を買ってきて刺身にさばいてくれた一品もあった。
6日午後1時半より由宇文化会館にて「散歩がてらのコンサート」が開演される。由宇文化会館にチラシを置いておいたらそれを見て来てくれた人もいていつもより当日券は多く出た。
皆、緊張しながらも上手に弾けた。
4時半頃終演。ほとんどの人が宏樹庵に移動して、ここではまず5月6日生まれの二人の参加者のためにHappy Birthdayが奏されケーキの贈呈式もあった。思いがけないお祝いに二人は大喜び!その他にもショスタコーヴィッチのデュオや様々な曲の演奏に皆、興じた。
色々な反省点はあったが、皆で音楽の楽しさを味わったことは確かな事で、自分の演奏に反映し、来年につながっていくことだろう。


230505ミュージックキャンプ01
子供たちも自分でピザのトッピング

230505ミュージックキャンプ05
ピザ職人の宏二郎

230505ミュージックキャンプ02
手作りのパンに好きなものを挟んで。パンはずっしりとして食べ応えがあった。

IMG_1416
大きな鯛でアクアパッツァ

IMG_1418
ホタテも焼く

IMG_1415
雨が予想されていて心配だったがかがり火もできた。

230505ミュージックキャンプ37

230505ミュージックキャンプ32
練習の合間に今年はこんな試みも。マスキングテープを使って芸術作品!

IMG_1417
宏樹庵でのレッスン風景。81歳の女性はしっかり弾いていた。


230506散歩がてらのコンサート18
由宇文化会館での本番。ほのかも一人前に舞台へ。

230506散歩がてらのコンサート28
モシュコフスキーの組曲。これが演奏者も踊っているようで大好評!

230506散歩がてらのコンサート47
プログラムの最後は講師によるメンデルスゾーンピアノ三重奏曲

IMG_1419
打ち上げでの演奏会

4月2日日曜日午後2時よりシンフォニア岩国多目的ホールにて石井啓一郎ファミリーコンサートが開催された。
愛の挨拶に始まり、チゴイネルワイゼンで締めるといういつものパターンで、今回内側に入るのはヘンデルのヴァイオリンソナタ、クライスラーのレチタティーヴォとキャプリス、シンコペーション、ウィーン奇想曲、クーラウのフルートとヴァイオリンとピアノによる協奏的三重奏曲。休憩を挟んでシューベルトの即興曲と幻想曲、そしてウクライナと日本の歌をフルートで。ヴァイオリン1本で弾くことはあまりなかったのでレチタティーヴォとキャプリスは新鮮だったとの感想を寄せて下さった方もいたが、拍手が一番多かったのは3人で演奏した三重奏曲だったように思う。
お客さまは昨年並みに130人ほど。このコンサートは今回で22回目。ずっと聴き続けている方の中にはもう高齢になって来れなくなった方もいる。その代わりに初めてという方がかなりいてありがたいことだ。
コンサートの形も多様化し、オンライン配信があったり、ゲームの音楽ばかり集めたプログラムでやったり、お客さんをどうやったら集められるか皆苦労している。でも、今回も会場に足を運んで下さった方々は、真面目に取り組んでいる音楽を肌で感じて、自分の生きていく力にもなったのではと思う。思いたい。「すごく良かった!」「涙が出ました!」「夢のような時間でした」などの声が寄せられた。
耳だけで聴くのではない。目で見て、肌で感じて、会場で一緒に聴いている人全体の、そして演奏している人の、息づかいを感じてコンサートは成り立つ。
初めていらして下さった方々、どうぞ来年もお運びください。

230402石井ファミコン24


230402石井ファミコン19

1月20日(金)午後6時より米軍基地内の教会にて「洋楽器と和楽器のアンサンブルコンサート」という演奏会が開催された。
13弦と17弦の琴の伴奏に乗ってヴァイオリンが夕焼け小焼けなどの歌を演奏。演奏するのは以前米軍岩国基地の総司令官だったファーストさんの娘さん。彼女は日本が気に入って両親がアメリカに帰ってしまった後も日本に残り幼稚園の先生をしている。その仕事もこの3月で終え帰国することになった。この演奏会はお別れの意味も含まれていた。彼女はアメリカでヴァイオリンを弾いていたが日本に持ってこなかったので調達してほしいと頼まれ高額ではないヴァイオリンを探してあげて以来私たちと知り合いになった。琴を演奏するのは基地内でも琴を教えている藤本順子さんとその仲間。
2曲目は琴にアメリカ人も加わって3面の琴で月下美人という曲。アメリカ人の男性は藤本さんのお弟子さんで袴を上手に着こなしほかの二人に溶け込んで弾いていた。
3曲目は藤本さんと石井啓一郎で月光幻想曲。これは筑紫歌都子作曲で起伏もありなかなか良い曲だった。昨年から何回か合わせて練習し当日に臨んだ。
休憩をはさんで今度はヴァイオリンとピアノで浜辺の歌、ウクライナの歌「鶴」、チゴイネルワイゼン。アンコールはポリアキンのカナリア。
お客さんは多くはなかったが、皆とても楽しんでいたようだった。ヴァイオリンとピアノの演奏の時、近くで聴こうと思ってか最前列の椅子の前の床にしゃがみこんで聴いていたり、日本では考えられない行動にびっくりしたが、終演後は何人かの人がわざわざ私たちを取り囲んで嬉しそうに話していた。洋楽器の演奏会と和楽器の演奏会の作法の違いもあった。和楽器の人たちは演奏の前、誰も舞台裏に待機していなかったので開演時間にちゃんと始まるのだろうかと私は不安になった。開演のベルもなく、司会の人が話し始めてやっと演奏会は始まった。
基地内に入る手続きは直前まで変更があり、藤本さんはずいぶんと気を揉んだことだろうと思う。でも良い経験ができた。携わってくれたみんなにありがとうと言いたい。


基地演奏会3


基地演奏会2
石井はミミちゃんの歌にオブリガートで寄り添う


基地演奏会1
アメリカ人は基地内の学校で美術を教えているそうです


基地演奏会4


基地演奏会6

基地演奏会7


↑このページのトップヘ